複数辞典一括検索+![]()
![]()
呈 字形 筆順🔗⭐🔉
呈 字形
筆順
〔口部4画/7画/常用/3672・4468〕
[
] 字形
〔口部4画/7画〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕あらわす・あらわれる
[意味]
①すすめる。さし出す。「一書を呈する」「呈上・進呈・上呈」
②包みかくさずにひろげて見せる。むき出しにあらわれる。「活気を呈する」「呈示・露呈」
[解字]
形声。「口」+音符「壬」(=まっすぐ)。言葉をまっすぐにさし出す意。
[下ツキ
謹呈・献呈・進呈・送呈・贈呈・拝呈・捧呈・奉呈・露呈
筆順
〔口部4画/7画/常用/3672・4468〕
[
] 字形
〔口部4画/7画〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕あらわす・あらわれる
[意味]
①すすめる。さし出す。「一書を呈する」「呈上・進呈・上呈」
②包みかくさずにひろげて見せる。むき出しにあらわれる。「活気を呈する」「呈示・露呈」
[解字]
形声。「口」+音符「壬」(=まっすぐ)。言葉をまっすぐにさし出す意。
[下ツキ
謹呈・献呈・進呈・送呈・贈呈・拝呈・捧呈・奉呈・露呈
吶 字形🔗⭐🔉
吶 字形
〔口部4画/7画/5069・5265〕
〔音〕トツ(慣) ドツ(漢)
〔訓〕どもる
[意味]
どもる。くちごもる。すらすらとものが言えない。(同)訥。「吶吶・吶喊とっかん」
〔口部4画/7画/5069・5265〕
〔音〕トツ(慣) ドツ(漢)
〔訓〕どもる
[意味]
どもる。くちごもる。すらすらとものが言えない。(同)訥。「吶吶・吶喊とっかん」
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部4画/7画〕
〔音〕ドン(慣) トン(呉)(漢)
〔訓〕のむ
[意味]
まる飲みにする。のみこむ。(対)吐。「
吐・
舟・鯨
げいどん・併
」
▷[
]は俗字。
[難読]
兵衛のんべえ
吧 字形🔗⭐🔉
吧 字形
〔口部4画/7画〕
〔音〕ハ(漢)
▷「吧呀はが」は、口を大きく開く。
〔口部4画/7画〕
〔音〕ハ(漢)
▷「吧呀はが」は、口を大きく開く。
吠 字形🔗⭐🔉
吠 字形
〔口部4画/7画/4342・4B4A〕
〔音〕バイ(呉) ハイ(漢)
〔訓〕ほえる
[意味]
ほえる。犬が鳴く。「吠日はいじつ」
〔口部4画/7画/4342・4B4A〕
〔音〕バイ(呉) ハイ(漢)
〔訓〕ほえる
[意味]
ほえる。犬が鳴く。「吠日はいじつ」
否 字形 筆順🔗⭐🔉
否 字形
筆順
〔口部4画/7画/教育/4061・485D〕
〔音〕ヒ(漢) フ(呉)
〔訓〕いな・いや・いなむ
[意味]
①打ち消す。肯定しない。承認しない。いなむ。いな。「可とするか否とするか」「否定・否決・否認・拒否」
②そうではない。しからず。「安否・諾否・採否・実否じっぴ・じっぷ・運否天賦うんぷてんぷ」▶漢文訓読では「…や、いなや」とよむ。「在否=ありやいなや」。「否則」の形で、「しからずんば」とよむ。
③悪い。正しくない。「否運」
[解字]
形声。「口」+音符「不」。
[下ツキ
安否・運否天賦・可否・拒否・許否・合否・採否・賛否・実否・真否・成否・正否・然否・存否・諾否・適否・当否・認否・能否・良否
筆順
〔口部4画/7画/教育/4061・485D〕
〔音〕ヒ(漢) フ(呉)
〔訓〕いな・いや・いなむ
[意味]
①打ち消す。肯定しない。承認しない。いなむ。いな。「可とするか否とするか」「否定・否決・否認・拒否」
②そうではない。しからず。「安否・諾否・採否・実否じっぴ・じっぷ・運否天賦うんぷてんぷ」▶漢文訓読では「…や、いなや」とよむ。「在否=ありやいなや」。「否則」の形で、「しからずんば」とよむ。
③悪い。正しくない。「否運」
[解字]
形声。「口」+音符「不」。
[下ツキ
安否・運否天賦・可否・拒否・許否・合否・採否・賛否・実否・真否・成否・正否・然否・存否・諾否・適否・当否・認否・能否・良否
広辞苑 ページ 21464。