複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部8画/11画〕
〔音〕エツ(漢)
[意味]
吐き気。からえずき。
唵 字形🔗⭐🔉
唵 字形
〔口部8画/11画〕
〔音〕オン(呉)
[意味]
〔仏〕呪文じゅもんに冠して神聖・敬虔けいけんの心を表す語。「唵阿毘羅吽欠おんあびらうんけん」
▷omサンスクリットの音訳。
〔口部8画/11画〕
〔音〕オン(呉)
[意味]
〔仏〕呪文じゅもんに冠して神聖・敬虔けいけんの心を表す語。「唵阿毘羅吽欠おんあびらうんけん」
▷omサンスクリットの音訳。
啀 字形🔗⭐🔉
啀 字形
〔口部8画/11画/5117・5331〕
〔音〕ガイ(漢)
〔訓〕いがむ
[意味]
互いにいがみあう。言い争う。
▷[
]は異体字。
〔口部8画/11画/5117・5331〕
〔音〕ガイ(漢)
〔訓〕いがむ
[意味]
互いにいがみあう。言い争う。
▷[
]は異体字。
喝 字形 筆順🔗⭐🔉
喝 字形
筆順
〔口部8画/11画/常用/1969・3365〕
[
] 字形
〔口部9画/12画〕
〔音〕カツ(漢)
[意味]
①のどがかすれるほどに大きな声でしかる・おどす。特に禅宗で、注意を呼び起こす声。「喝采かっさい・喝破・一喝・恫喝どうかつ」「…成仏じょうぶつせんことを。喝」
②茶・水・酒などを飲む。「喝食かっしき・喝茶ホーチャ」
[解字]
形声。「口」+音符「曷」(=はっとどなって人をおどす)。[
]は異体字。
[下ツキ
威喝・一喝・恐喝・大喝・恫喝
筆順
〔口部8画/11画/常用/1969・3365〕
[
] 字形
〔口部9画/12画〕
〔音〕カツ(漢)
[意味]
①のどがかすれるほどに大きな声でしかる・おどす。特に禅宗で、注意を呼び起こす声。「喝采かっさい・喝破・一喝・恫喝どうかつ」「…成仏じょうぶつせんことを。喝」
②茶・水・酒などを飲む。「喝食かっしき・喝茶ホーチャ」
[解字]
形声。「口」+音符「曷」(=はっとどなって人をおどす)。[
]は異体字。
[下ツキ
威喝・一喝・恐喝・大喝・恫喝
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部8画/11画〕
〔音〕キン・ギン(漢)
〔訓〕つぐむ
[意味]
[一]キン口をつぐみ、だまる。(同)噤。
[二]ギン歌を口ずさむ。(同)吟。
啓 字形 筆順🔗⭐🔉
啓 字形
筆順
〔口部8画/11画/常用/2328・373C〕
[
] 字形
〔口部8画/11画〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕ひらく (名)ひろ・ひろし
[意味]
①ひらく。開放する。(夜が)明ける。「啓蟄けいちつ・啓明」
②人の無知をひらいて物事がわかるようにする。「啓蒙けいもう・啓発・啓示」
③口をひらいて考えを述べる。申す。「拝啓・啓上・啓白けいびゃく・けいはく」
④先導する。さきばらい。「行啓」
[解字]
会意。「戶」+「攵」(=手の動作)+「口」。閉じた戸を手で開く。口をひらいて述べる意。[
][
]は異体字。
[下ツキ
還啓・行啓・謹啓・粛啓・中啓・追啓・天啓・拝啓・復啓
筆順
〔口部8画/11画/常用/2328・373C〕
[
] 字形
〔口部8画/11画〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕ひらく (名)ひろ・ひろし
[意味]
①ひらく。開放する。(夜が)明ける。「啓蟄けいちつ・啓明」
②人の無知をひらいて物事がわかるようにする。「啓蒙けいもう・啓発・啓示」
③口をひらいて考えを述べる。申す。「拝啓・啓上・啓白けいびゃく・けいはく」
④先導する。さきばらい。「行啓」
[解字]
会意。「戶」+「攵」(=手の動作)+「口」。閉じた戸を手で開く。口をひらいて述べる意。[
][
]は異体字。
[下ツキ
還啓・行啓・謹啓・粛啓・中啓・追啓・天啓・拝啓・復啓
広辞苑 ページ 21478。