複数辞典一括検索+![]()
![]()
嗾 字形🔗⭐🔉
嗾 字形
〔口部11画/14画/5153・5355〕
〔音〕ソウ(漢)
〔訓〕そそのかす
[意味]
そそのかす。けしかける。せきたてる。「使嗾・指嗾」
〔口部11画/14画/5153・5355〕
〔音〕ソウ(漢)
〔訓〕そそのかす
[意味]
そそのかす。けしかける。せきたてる。「使嗾・指嗾」
嗽 字形🔗⭐🔉
嗽 字形
〔口部11画/14画/5154・5356〕
〔音〕ソウ(漢)
〔訓〕すすぐ・くちすすぐ
[意味]
①口をすすぐ。うがいをする。(同)漱。「含嗽がんそう」
②せき(をする)。「咳嗽がいそう」
▷「ソク」とよめば、口をつけて吸いこむ意。「嗽吮そくせん」
〔口部11画/14画/5154・5356〕
〔音〕ソウ(漢)
〔訓〕すすぐ・くちすすぐ
[意味]
①口をすすぐ。うがいをする。(同)漱。「含嗽がんそう」
②せき(をする)。「咳嗽がいそう」
▷「ソク」とよめば、口をつけて吸いこむ意。「嗽吮そくせん」
嘈 字形🔗⭐🔉
嘈 字形
〔口部11画/14画〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
[意味]
がやがやとさわがしい。かまびすしい。
〔口部11画/14画〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
[意味]
がやがやとさわがしい。かまびすしい。
字形🔗⭐🔉
字形
〔口部11画/14画〕
(国字)
〔訓〕つき
▷「池
いけつき・いけずき」は、姓の一。
鳴 字形 筆順🔗⭐🔉
鳴 字形
筆順
〔口部11画/14画/教育/4436・4C44〕
〔音〕メイ(漢)
〔訓〕なく・なる・ならす
[意味]
①鳥がなく。人や動物が声を出す。「鳴禽めいきん・鶏鳴・悲鳴・百家争鳴」
②音がする。音を出す。なる。ならす。「鳴動・鳴琴・雷鳴・吹鳴・共鳴」
[解字]
もと、鳥部3画。会意。「口」+「鳥」。鳥が口で音を出す意。
[下ツキ
蛙鳴蟬噪・共鳴・鶏鳴・自鳴鐘・吹鳴・喘鳴・奏鳴曲・悲鳴・雷鳴・鹿鳴
[難読]
鳴神なるかみ・鳴門なると
筆順
〔口部11画/14画/教育/4436・4C44〕
〔音〕メイ(漢)
〔訓〕なく・なる・ならす
[意味]
①鳥がなく。人や動物が声を出す。「鳴禽めいきん・鶏鳴・悲鳴・百家争鳴」
②音がする。音を出す。なる。ならす。「鳴動・鳴琴・雷鳴・吹鳴・共鳴」
[解字]
もと、鳥部3画。会意。「口」+「鳥」。鳥が口で音を出す意。
[下ツキ
蛙鳴蟬噪・共鳴・鶏鳴・自鳴鐘・吹鳴・喘鳴・奏鳴曲・悲鳴・雷鳴・鹿鳴
[難読]
鳴神なるかみ・鳴門なると
広辞苑 ページ 21492。
〔口部11画/14画/5155・5357〕
〔音〕マ(呉)
▷