複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔土部11画/14画〕
〔音〕サイ(漢)
▷「
堆」は、土がうず高くつもる。
塹 字形🔗⭐🔉
塹 字形
〔土部11画/14画/5247・544F〕
〔音〕ザン(慣) セン(呉)(漢)
[意味]
あな。ほり。(穴を)ほる。「塹壕ざんごう」
▷[
][
]は異体字。
〔土部11画/14画/5247・544F〕
〔音〕ザン(慣) セン(呉)(漢)
[意味]
あな。ほり。(穴を)ほる。「塹壕ざんごう」
▷[
][
]は異体字。
塾 字形 筆順🔗⭐🔉
塾 字形
筆順
〔土部11画/14画/常用/2946・3D4E〕
〔音〕ジュク(呉)
[意味]
子弟を教育する場所。学舎。「塾舎・塾生・私塾・村塾・そろばん塾」
[解字]
形声。「土」+音符「孰」(=つき固める)。土を固めてつくったかこい。やしきの門の両側のへや。そこで個人教授をしたことから、小規模な私設の教育機関をいう。
筆順
〔土部11画/14画/常用/2946・3D4E〕
〔音〕ジュク(呉)
[意味]
子弟を教育する場所。学舎。「塾舎・塾生・私塾・村塾・そろばん塾」
[解字]
形声。「土」+音符「孰」(=つき固める)。土を固めてつくったかこい。やしきの門の両側のへや。そこで個人教授をしたことから、小規模な私設の教育機関をいう。
墅 字形🔗⭐🔉
墅 字形
〔土部11画/14画/5248・5450〕
〔音〕ショ(漢)
[意味]
田畑の中の小屋。なや。転じて、休息用のしもやしき。別荘。「墅舎・別墅」
〔土部11画/14画/5248・5450〕
〔音〕ショ(漢)
[意味]
田畑の中の小屋。なや。転じて、休息用のしもやしき。別荘。「墅舎・別墅」
塵 字形🔗⭐🔉
塵 字形
〔土部11画/14画/3148・3F50〕
〔音〕ジン〈ヂン〉(呉)
〔訓〕ちり
[意味]
①土ほこり。ちり。ごみ。「塵埃じんあい・後塵・砂塵」
②この世のけがれ。世俗のわずらわしさ。俗世間。「塵界・塵外・俗塵」
③数の名。一の十億分の一。「塵劫じんごう」
▷②の意味に用いるのは老子の「和光同塵」に始まり、出世間しゅっせけんの教えである仏教で定着する。道教でも一世を一塵という。
[下ツキ
灰塵・麹塵・後塵・黄塵・砂塵・戦塵・俗塵・炭塵・都塵・風塵・粉塵・防塵・微塵・蒙塵・欲塵・梁塵・和光同塵
〔土部11画/14画/3148・3F50〕
〔音〕ジン〈ヂン〉(呉)
〔訓〕ちり
[意味]
①土ほこり。ちり。ごみ。「塵埃じんあい・後塵・砂塵」
②この世のけがれ。世俗のわずらわしさ。俗世間。「塵界・塵外・俗塵」
③数の名。一の十億分の一。「塵劫じんごう」
▷②の意味に用いるのは老子の「和光同塵」に始まり、出世間しゅっせけんの教えである仏教で定着する。道教でも一世を一塵という。
[下ツキ
灰塵・麹塵・後塵・黄塵・砂塵・戦塵・俗塵・炭塵・都塵・風塵・粉塵・防塵・微塵・蒙塵・欲塵・梁塵・和光同塵
広辞苑 ページ 21535。