複数辞典一括検索+

夲 字形🔗🔉

 字形 〔大部2画/5画/5281・5471〕 ⇒本

夷 字形🔗🔉

 字形 〔大部3画/6画/1648・3050〕 〔音〕イ(呉)(漢) 〔訓〕えびす [意味] ①えびす。 ㋐(東方に住む)未開の異民族。「夷狄いてき・蛮夷」▶中国人は自らを中華(または中夏)の民と称し、その文化の恩恵をこうむらない民族を東夷・西戎せいじゅう・南蛮なんばん・北狄ほくてきと呼んで蔑視べっしした。日本では、古代に関東以北に住んだアイヌ族をさし、「蝦夷えぞ・えみし」とも呼んだ。 ㋑外敵。「尊王攘夷」「夷をもって夷を制す」 ②たいら(になる)。たいらげる。「陵夷・夷滅」 ▷「えびす」は、古く荒くれ武者の意にも用いた。「夷えびすは弓ひく術すべ知らず」〔徒然草〕。また、大黒だいこくとともに福の神の名ともされ、後には「恵比須」の字を当てる。 [下ツキ 四夷・戎夷・攘夷・焼夷弾・征夷・東夷・蕃夷・蛮夷・陵夷・蝦夷えぞ [難読] 夷曲ひなぶり

夸 字形🔗🔉

 字形 〔大部3画/6画/5282・5472〕 〔音〕コ(慣) カ〈クヮ〉(漢) [意味] ①ほこる。大言する。おごる。 ②美しい。みめよい。

 字形🔗🔉

 字形 〔大部3画/6画〕 ⇒霊

 〔大部3画〕🔗🔉

 〔大部3画〕 ⇒小部

広辞苑 ページ 21555