複数辞典一括検索+![]()
![]()
屁 字形🔗⭐🔉
屁 字形
〔尸部4画/7画/5391・557B〕
〔音〕ヒ(呉)(漢)
〔訓〕へ
[意味]
おなら。へ。「放屁」
〔尸部4画/7画/5391・557B〕
〔音〕ヒ(呉)(漢)
〔訓〕へ
[意味]
おなら。へ。「放屁」
尾 字形 筆順🔗⭐🔉
尾 字形
筆順
〔尸部4画/7画/常用/4088・4878〕
〔音〕ビ(漢)
〔訓〕お
[意味]
①動物のしっぽ。お。「尾骨・燕尾えんび服・竜頭蛇尾」
②長いものの末端。うしろ。終わり。あと(をつける)。「船尾・末尾・徹頭徹尾・接尾語・尾灯・尾行」
③魚を数える語。「鯉こい一尾」
④「尾張おわり国」の略。「尾州・濃尾平野」
[解字]
会意。「尸」(=しり)+「毛」。しりに生えた毛の意。
[下ツキ
燕尾服・巻尾・驥尾・鳩尾・結尾・交尾・後尾・語尾・鴟尾・首尾・床尾・船尾・大尾・長尾・追尾・徹頭徹尾・掉尾・末尾・竜頭蛇尾
筆順
〔尸部4画/7画/常用/4088・4878〕
〔音〕ビ(漢)
〔訓〕お
[意味]
①動物のしっぽ。お。「尾骨・燕尾えんび服・竜頭蛇尾」
②長いものの末端。うしろ。終わり。あと(をつける)。「船尾・末尾・徹頭徹尾・接尾語・尾灯・尾行」
③魚を数える語。「鯉こい一尾」
④「尾張おわり国」の略。「尾州・濃尾平野」
[解字]
会意。「尸」(=しり)+「毛」。しりに生えた毛の意。
[下ツキ
燕尾服・巻尾・驥尾・鳩尾・結尾・交尾・後尾・語尾・鴟尾・首尾・床尾・船尾・大尾・長尾・追尾・徹頭徹尾・掉尾・末尾・竜頭蛇尾
届 字形 筆順🔗⭐🔉
届 字形
筆順
〔尸部5画/8画/教育/3847・464F〕
[屆] 字形
〔尸部5画/8画/5392・557C〕
〔音〕カイ(呉)(漢)
〔訓〕とどける・とどく
[意味]
とどける。とどく。とどけ。「欠席届とどけ」▶日本での用法。
[解字]
形声。下半部が音符で、うまく進まない、後退する意。「尸」は人体。原義は、人が行きなやむ、立ち止まる意。中国語では、会期を決めて開催する会合を数える語としても用いる。「第一届人民代表者会議」
筆順
〔尸部5画/8画/教育/3847・464F〕
[屆] 字形
〔尸部5画/8画/5392・557C〕
〔音〕カイ(呉)(漢)
〔訓〕とどける・とどく
[意味]
とどける。とどく。とどけ。「欠席届とどけ」▶日本での用法。
[解字]
形声。下半部が音符で、うまく進まない、後退する意。「尸」は人体。原義は、人が行きなやむ、立ち止まる意。中国語では、会期を決めて開催する会合を数える語としても用いる。「第一届人民代表者会議」
広辞苑 ページ 21622。