複数辞典一括検索+![]()
![]()
徼 字形🔗⭐🔉
徼 字形
〔彳部13画/16画/5553・5755〕
〔音〕ギョウ〈ゲウ〉(慣) キョウ〈ケウ〉(呉)(漢)
〔訓〕もとめる
[意味]
①得られそうもないものを得たいと願う。もとめる。「徼福・徼幸」
②うかがう。見回る。「徼巡きょうじゅん」
〔彳部13画/16画/5553・5755〕
〔音〕ギョウ〈ゲウ〉(慣) キョウ〈ケウ〉(呉)(漢)
〔訓〕もとめる
[意味]
①得られそうもないものを得たいと願う。もとめる。「徼福・徼幸」
②うかがう。見回る。「徼巡きょうじゅん」
徽 字形🔗⭐🔉
徽 字形
〔彳部14画/17画/2111・352B〕
〔音〕キ(漢)
[意味]
①よい。美しい。「徽
きゆう」
②しるし。「徽章」▶細いくみひもでこしらえたしるしの意から。
〔彳部14画/17画/2111・352B〕
〔音〕キ(漢)
[意味]
①よい。美しい。「徽
きゆう」
②しるし。「徽章」▶細いくみひもでこしらえたしるしの意から。
黴 字形🔗⭐🔉
黴 字形
〔彳部20画/23画/8364・7360〕
〔音〕バイ(漢)
〔訓〕かび・かびる
[意味]
かび。動植物に寄生し、あるいは飲食物・衣類などに生ずる下等の菌類。「黴菌・黴毒」
▷もと、黒部11画。
〔彳部20画/23画/8364・7360〕
〔音〕バイ(漢)
〔訓〕かび・かびる
[意味]
かび。動植物に寄生し、あるいは飲食物・衣類などに生ずる下等の菌類。「黴菌・黴毒」
▷もと、黒部11画。
《丬(爿)部》🔗⭐🔉
《丬(爿)部》
(しょうへん)
「爿」(4画)は、寝台やベンチのような、長い板で作った台を描いたもの。台や板囲いの意を表す。「丬」はその省略形。「爿」のJISコードは6413/602D
壮 字形 筆順🔗⭐🔉
壮 字形
筆順
〔丬(爿)部3画/6画/常用/3352・4154〕
[壯] 字形
〔丬(爿)部3画/7画/5267・5463〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕さかん (名)たけ・たけし
[意味]
①働きざかりの年ごろ(の男子)。「壮にして一家をなす」「壮年・壮丁・少壮・老壮」
②血気さかん。つよい。勇ましい。「その意気や壮とすべし」「壮烈・壮健・勇壮・悲壮・強壮」
③大きい。盛大。立派。「壮観・壮大・豪壮・広壮」
[解字]
「壯」は、もと士部4画。形声。「士」(=おとこ)+音符「爿」(=大きい)。堂々たる男の意。
筆順
〔丬(爿)部3画/6画/常用/3352・4154〕
[壯] 字形
〔丬(爿)部3画/7画/5267・5463〕
〔音〕ソウ〈サウ〉(漢)
〔訓〕さかん (名)たけ・たけし
[意味]
①働きざかりの年ごろ(の男子)。「壮にして一家をなす」「壮年・壮丁・少壮・老壮」
②血気さかん。つよい。勇ましい。「その意気や壮とすべし」「壮烈・壮健・勇壮・悲壮・強壮」
③大きい。盛大。立派。「壮観・壮大・豪壮・広壮」
[解字]
「壯」は、もと士部4画。形声。「士」(=おとこ)+音符「爿」(=大きい)。堂々たる男の意。
広辞苑 ページ 21704。
字形
〔彳部12画/15画〕