複数辞典一括検索+![]()
![]()
芸2 字形 筆順🔗⭐🔉
芸2 字形
筆順
〔艹部4画/7画/教育/2361・375D〕
[藝] 字形
〔艹部15画/18画/7326・693A〕
〔音〕ゲイ(呉)(漢)
〔訓〕うえる
[意味]
①草木を植える。「園芸・農芸」
②習って身につけたわざ。
㋐技能。技術。学問。「芸は身を助く」「芸術・芸能・工芸・武芸・学芸・六芸りくげい」
㋑特に、遊び事に関するわざ。「芸妓げいぎ・芸当・演芸・遊芸・無芸大食」
㋒特別の工夫・持ち味。機知。「それでは―がなさすぎる」
③「安芸あき国」の略。「芸州」
[解字]
原字は「
」。[
]は異体字。人が手を使って植物を土にうえる形の会意文字。のち「艹」を加えて「
」とし、その意味をはっきりさせた。転じて、自然の素材に手を加えて形を造る意。「
」に「芸」を加えた「藝」は、本来は「ウン」の音で、田畑を耕作し草を刈り取る意であったが、形が似ているため混同された。「芸」はその略字。
[下ツキ
一芸・園芸・演芸・学芸・伎芸・技芸・曲芸・工芸・至芸・手芸・樹芸・雑芸・多芸・陶芸・農芸・武芸・文芸・漫芸・民芸・無芸・遊芸・六芸
筆順
〔艹部4画/7画/教育/2361・375D〕
[藝] 字形
〔艹部15画/18画/7326・693A〕
〔音〕ゲイ(呉)(漢)
〔訓〕うえる
[意味]
①草木を植える。「園芸・農芸」
②習って身につけたわざ。
㋐技能。技術。学問。「芸は身を助く」「芸術・芸能・工芸・武芸・学芸・六芸りくげい」
㋑特に、遊び事に関するわざ。「芸妓げいぎ・芸当・演芸・遊芸・無芸大食」
㋒特別の工夫・持ち味。機知。「それでは―がなさすぎる」
③「安芸あき国」の略。「芸州」
[解字]
原字は「
」。[
]は異体字。人が手を使って植物を土にうえる形の会意文字。のち「艹」を加えて「
」とし、その意味をはっきりさせた。転じて、自然の素材に手を加えて形を造る意。「
」に「芸」を加えた「藝」は、本来は「ウン」の音で、田畑を耕作し草を刈り取る意であったが、形が似ているため混同された。「芸」はその略字。
[下ツキ
一芸・園芸・演芸・学芸・伎芸・技芸・曲芸・工芸・至芸・手芸・樹芸・雑芸・多芸・陶芸・農芸・武芸・文芸・漫芸・民芸・無芸・遊芸・六芸
芡 字形🔗⭐🔉
芡 字形
〔艹部4画/7画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
水草の名。おにばす。▶種子は芡実けんじつといい食用・薬用。
〔艹部4画/7画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
水草の名。おにばす。▶種子は芡実けんじつといい食用・薬用。
芫 字形🔗⭐🔉
芫 字形
〔艹部4画/7画/7175・676B〕
〔音〕ゲン(漢) ガン〈グヮン〉(呉)
[意味]
木の名。さつまふじ。ふじもどき。▶蕾つぼみと根とは薬用。根と葉は有毒で、煮て水中に投げると魚が浮く。
〔艹部4画/7画/7175・676B〕
〔音〕ゲン(漢) ガン〈グヮン〉(呉)
[意味]
木の名。さつまふじ。ふじもどき。▶蕾つぼみと根とは薬用。根と葉は有毒で、煮て水中に投げると魚が浮く。
字形🔗⭐🔉
字形
〔艹部4画/7画〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
①ねぎ。茎の中が中空の草。
②硬化した血管。
広辞苑 ページ 21710。