複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画〕 〔音〕スイ(呉)(漢) カン〈クヮン〉(漢) [意味] [一]スイ薬草の名。めはじき。 [二]カン草の名。(成熟した)おぎ。

菘 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画/7237・6845〕 〔音〕スウ(慣) シュウ(漢) 〔訓〕すずな [意味] 野菜の名。春の七草の一つ。すずな。かぶ。

菁 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画/7239・6847〕 〔音〕セイ(漢) 〔訓〕かぶら [意味] ①かぶらな。かぶ。「蕪菁ぶせい」 ②草木が青々と茂っている。「菁菁」

萋 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画/7238・6846〕 〔音〕セイ(漢) サイ(呉) [意味] ①草がさかんにしげる。「萋萋」 ②つつしみぶかい。

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画〕 〔音〕セキ(漢) シ(呉)(漢) ▷「せきめい」は、草の名。おおなずな。「しんし」は、燕麦に似た草。

菹 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画〕 〔音〕ソ(漢) ショ(呉) 〔訓〕にらき [意味] ①つけもの。酢づけにした野菜。「菹醢そかい」 ②ししびしお。塩づけの肉。 ③草のはえている沢。 ▷は異体字。

菷 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画/7240・6848〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(慣) シュウ〈シウ〉(漢) 〔訓〕ほうき [意味] ほうき。(同)帚。

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部8画/11画〕 〔音〕タン(漢) ▷「かんたん」は、蓮はすの花。

広辞苑 ページ 21732