複数辞典一括検索+

萱 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画/1994・337E〕 〔音〕ケン(漢) カン〈クヮン〉(呉) 〔訓〕かや [意味] ①草花の名。わすれぐさ。「萱草かんぞう・けんぞう・萱堂けんどう」 ②(屋根をふくのに用いる)かや。 ▷は異体字。

葫 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画/7257・6859〕 〔音〕コ(漢) [意味] ①つる草の名。ゆうがお。ひょうたん。「葫蘆ころ」 ②にんにく。

菰 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画/2454・3856〕 〔音〕コ(漢) 〔訓〕こも [意味] 水辺に生える草の名。まこも。こも。 ▷は異体字。「うりゅう」は、姓の一。

葒 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画〕 〔音〕コウ(漢) [意味] 草の名。おおけたで。「葒草」

葈 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画〕 〔音〕シ(呉)(漢) [意味] 草の名。からむし。(同)枲。

葹 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画/7265・6861〕 〔音〕シ(漢) [意味] 草の名。おなもみ。 ▷「葹田なもみだ」は、秋田県の地名。

 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画〕 〔音〕シ(呉)(漢) [意味] ①おそれる。おどおどする。 ②よろこばない。不満である。

萩 字形🔗🔉

 字形 〔艹部9画/12画/人名/3975・476B〕 〔音〕シュウ〈シウ〉(漢) 〔訓〕はぎ [意味] 花木の名。はぎ。秋の七草の一つ。 ▷中国では、かわらよもぎ、または、楸ひさぎは異体字。

広辞苑 ページ 21737