複数辞典一括検索+![]()
![]()
郃 字形🔗⭐🔉
郃 字形
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕コウ〈カフ〉(漢)
▷「郃陽」は、古代中国の県名。今の陝西せんせい省合陽県。
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕コウ〈カフ〉(漢)
▷「郃陽」は、古代中国の県名。今の陝西せんせい省合陽県。
字形🔗⭐🔉
字形
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
春秋時代の魯ろの地名。今の山東省東平県にあった。
字形🔗⭐🔉
字形
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕シツ(漢) シチ(呉)
〔訓〕(名)のぼる
[意味]
①いたる。
②大きい。さかん。
字形🔗⭐🔉
字形
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕シュン(呉)(漢)
[意味]
地名。周の文王の子の封ぜられた地。今の山西省臨猗りんき県付近にあった。
邾 字形🔗⭐🔉
邾 字形
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕チュ(呉)(漢)
[意味]
春秋戦国時代の地名。今の山東省鄒すう県にあった。
〔阝(右)部6画/9画〕
〔音〕チュ(呉)(漢)
[意味]
春秋戦国時代の地名。今の山東省鄒すう県にあった。
耶 字形🔗⭐🔉
耶 字形
〔阝(右)部6画/9画/人名/4477・4C6D〕
〔音〕ヤ(呉)(漢)
[意味]
①疑問の助字。漢文訓読で「…や」「…か」とよむ。(同)邪。「有耶無耶(うやむや=有るか無きか)」「雲耶山耶呉耶越=雲か山か呉か越か」〔頼山陽〕
②おやじ。(同)爺。「耶嬢」▶父の意の俗語。
▷もと、耳部3画。本来は「邪」の俗字。
〔阝(右)部6画/9画/人名/4477・4C6D〕
〔音〕ヤ(呉)(漢)
[意味]
①疑問の助字。漢文訓読で「…や」「…か」とよむ。(同)邪。「有耶無耶(うやむや=有るか無きか)」「雲耶山耶呉耶越=雲か山か呉か越か」〔頼山陽〕
②おやじ。(同)爺。「耶嬢」▶父の意の俗語。
▷もと、耳部3画。本来は「邪」の俗字。
郎 字形 筆順🔗⭐🔉
郎 字形
筆順
〔阝(右)部6画/9画/常用/4726・4F3A〕
[
] 字形
〔阝(右)部7画/10画〕
〔音〕ロウ〈ラウ〉(呉)(漢)
〔訓〕(名)お
[意味]
①おとこ。おのこ。年若い男子の美称。「郎君・新郎・野郎・遊冶ゆうや郎」
②家来。「郎等・郎従」▶昔、中国で、中央官庁の中級の官名。「郎中・侍郎・員外郎」
③男子の呼び名を作る語。「太郎・次郎・三郎」
[解字]
形声。「阝」(=むら)+音符「良」。もと「郎邪ろうや」という地名に用いたが、のちに「良」にあて、よい男子の意に用いるようになった。
[下ツキ
外郎ういろう・牛太郎・下郎・女郎・新郎・太郎・藤四郎・白水郎・野郎・夜郎自大
筆順
〔阝(右)部6画/9画/常用/4726・4F3A〕
[
] 字形
〔阝(右)部7画/10画〕
〔音〕ロウ〈ラウ〉(呉)(漢)
〔訓〕(名)お
[意味]
①おとこ。おのこ。年若い男子の美称。「郎君・新郎・野郎・遊冶ゆうや郎」
②家来。「郎等・郎従」▶昔、中国で、中央官庁の中級の官名。「郎中・侍郎・員外郎」
③男子の呼び名を作る語。「太郎・次郎・三郎」
[解字]
形声。「阝」(=むら)+音符「良」。もと「郎邪ろうや」という地名に用いたが、のちに「良」にあて、よい男子の意に用いるようになった。
[下ツキ
外郎ういろう・牛太郎・下郎・女郎・新郎・太郎・藤四郎・白水郎・野郎・夜郎自大
広辞苑 ページ 21802。