複数辞典一括検索+

陀 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部5画/8画/3443・424B〕 〔音〕ダ(呉) ▷サンスクリットの音訳字として用いる。「仏陀・阿弥陀あみだ・頭陀ずだ・伽陀かだ

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部5画/8画〕 〔音〕チ(漢) イ(呉)(漢) [意味] [一]がけ。断崖だんがい。 [二]傾斜。 ▷「阿あせ」は、姓の一。「陀」の異体字としても用いる。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部5画/8画〕 〔音〕テイ・チ(漢) [意味] ①さか。 ②突き出た崖がけ

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部5画/8画〕 (国字) 〔訓〕なる [意味] 平坦な場所。なる。

附 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔阝(左)部5画/8画/常用/4177・496D〕 〔音〕(漢) 〔訓〕つく・つける [意味] ①つく。ぴたりとくっつく。つきしたがう。「驥尾きびに附す」「附着・附属・附近・附和雷同・阿附・新附」 ②つける。添え加える。「附録・附記・附会」 ③手渡す。とどける。「送附・寄附」 ▷(同)付。 [解字] 形声。「阝」+音符「付」。本来、「附」は①②、「付」は③の意に用いたが、のちに混用された。

 字形🔗🔉

 字形 〔阝(左)部5画/8画〕 ⇒阨

広辞苑 ページ 21813