複数辞典一括検索+
えじ‐の‐かみ【衛士督】ヱ‥🔗⭐🔉
えじ‐の‐かみ【衛士督】ヱ‥
衛士府の長官。
えしのそうし【絵師草紙】ヱ‥サウ‥🔗⭐🔉
えしのそうし【絵師草紙】ヱ‥サウ‥
鎌倉時代、14世紀前半制作の絵巻。1巻。貧しい絵師が自分の身の上をやや自嘲的に語り描いたという設定の異色作。御物。
えじ‐ふ【衛士府】ヱ‥🔗⭐🔉
えじ‐ふ【衛士府】ヱ‥
律令制で、衛士を率い、皇居内の守衛・巡検、行幸の前駆・後衛などをつかさどった役所。左右二府があった。811年(弘仁2)衛門府と改称。
エジプト【Egypt・埃及】🔗⭐🔉
エジプト【Egypt・埃及】
アフリカ北東部にある共和国。約5000年前に統一国家を形成、古代文明の発祥地で、ピラミッドなどの遺跡が多い。13世紀以後、イスラム世界の文化的中心。1882年イギリスに占領されたが、独立運動が盛んで、1922年立憲王国。52年革命の結果、共和国。58〜61年、シリアとアラブ連合共和国を形成。71年エジプト‐アラブ共和国と改称。住民の大多数はイスラム教徒で、コプト教徒も居住。綿花・穀物・サトウキビなどの農産物に富む。面積100万1000平方キロメートル。人口7122万(2004)。首都カイロ。ミスル。→アフリカ(図)。
エジプト
撮影:田沼武能
⇒エジプト‐ご【エジプト語】
⇒エジプト‐こくりつ‐はくぶつかん【エジプト国立博物館】
⇒エジプト‐タバコ【エジプト煙草】
⇒エジプト‐トルコ‐せんそう【エジプトトルコ戦争】
⇒エジプト‐ねずみ【エジプト鼠】
⇒エジプト‐もじ【エジプト文字】

エジプト‐ご【エジプト語】🔗⭐🔉
エジプト‐ご【エジプト語】
(Egyptian)アフロ‐アジア語族に属する古代エジプトの言語。象形文字、それから派生した神官文字、紀元前8世紀以後使われた草書体の民衆文字によるものなど多様の資料がある。→コプト語。
⇒エジプト【Egypt・埃及】
広辞苑 ページ 2183。