複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部5画/9画〕
〔音〕コ(漢)
[意味]
①かたい。(同)固。
②まもる。
③もる。もれる。
④不変。常。
⑤やすんずる。
怙 字形🔗⭐🔉
怙 字形
〔心(忄・
)部5画/8画/5564・5760〕
〔音〕コ(漢)
[意味]
たのむ。たよりにする。「怙恃こじ・依怙えこ」
▷[
]は異体字。
〔心(忄・
)部5画/8画/5564・5760〕
〔音〕コ(漢)
[意味]
たのむ。たよりにする。「怙恃こじ・依怙えこ」
▷[
]は異体字。
怐 字形🔗⭐🔉
怐 字形
〔心(忄・
)部5画/8画/5565・5761〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
おそれる。
▷「怐
こうぼう」は、愚か。
〔心(忄・
)部5画/8画/5565・5761〕
〔音〕コウ(漢)
[意味]
おそれる。
▷「怐
こうぼう」は、愚か。
怺 字形🔗⭐🔉
怺 字形
〔心(忄・
)部5画/8画/5574・576A〕
(国字)
〔訓〕こらえる
[意味]
こらえる。がまんする。がまんして許す。
[解字]
「心」+「永」。心を永くもつ意。
〔心(忄・
)部5画/8画/5574・576A〕
(国字)
〔訓〕こらえる
[意味]
こらえる。がまんする。がまんして許す。
[解字]
「心」+「永」。心を永くもつ意。
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部5画/8画〕
〔音〕サク(漢)
[意味]
はじる。「仰いで天に愧はじず、俯ふして人に
はじず」〔孟子〕
思 字形 筆順🔗⭐🔉
思 字形
筆順
〔心(忄・
)部5画/9画/教育/2755・3B57〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕おもう・おぼす
[意味]
①心をはたらかせて考える。おもう。「思考・思案・思索・沈思・熟思」
②おもいやる。いとしくおもう。「思慕・相思」
③心に感ずるしみじみとしたおもい。感情。「秋思・詩思・旅思」
[解字]
本字は[
]。会意。上半部「
」は、あたまの象形。「心」を加えて、あたまと心で考える意。
[下ツキ
意思・客思・再思・三思・愁思・秋思・熟思・所思・静思・千思万考・相思・沈思
[難読]
思召おぼしめし
筆順
〔心(忄・
)部5画/9画/教育/2755・3B57〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕おもう・おぼす
[意味]
①心をはたらかせて考える。おもう。「思考・思案・思索・沈思・熟思」
②おもいやる。いとしくおもう。「思慕・相思」
③心に感ずるしみじみとしたおもい。感情。「秋思・詩思・旅思」
[解字]
本字は[
]。会意。上半部「
」は、あたまの象形。「心」を加えて、あたまと心で考える意。
[下ツキ
意思・客思・再思・三思・愁思・秋思・熟思・所思・静思・千思万考・相思・沈思
[難読]
思召おぼしめし
広辞苑 ページ 21839。