複数辞典一括検索+

怎 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部5画/9画/5567・5763〕 〔音〕ソ(唐) [意味] いかで。どうして。「怎麼そも・怎麼生そもさん」 ▷「何如いかん」に当たる俗語として、宋そう・元の時代から用いられた。

怱 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部5画/9画/5568・5764〕 〔音〕ソウ(漢) [意味] あわただしい。そわそわする。「怱怱・怱忙・怱卒」 ▷本字は[忩]は異体字。

怠 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔心(忄・)部5画/9画/常用/3453・4255〕 〔音〕タイ(漢) 〔訓〕おこたる・なまける [意味] 心をだらけさせる。なまける。おこたる。「怠業・怠慢・勤怠・倦怠けんたい」 [解字] 形声。「心」+音符「台」(=緊張をゆるめる)。心の張りをたるませる意。 [下ツキ 過怠・緩怠・勤怠・懈怠・倦怠

怛 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部5画/8画/5569・5765〕 〔音〕ダツ(慣) タツ(漢) タン(呉)(漢) [意味] ①いたむ。かなしむ。心にうれえる。 ②おそれる。おどす。 ③おどろく。

 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部5画/8画〕 〔音〕チョウ〈テウ〉(漢) [意味] かなしむ。いたむ。呆然ぼうぜんとする。

 字形🔗🔉

 字形 〔心(忄・)部5画/8画〕 〔音〕チョウ〈テフ〉・セン(呉)(漢) [意味] ①しずか。やすらか。「」 ②したがう。 ▷は異体字。

怒 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔心(忄・)部5画/9画/常用/3760・455C〕 〔音〕(漢) ヌ(呉) 〔訓〕いかる・おこる [意味] ①腹を立てる。いかる。「怒号・怒髪・激怒・忿怒ふんぬ・喜怒哀楽」 ②たけりくるう。「怒濤どとう・怒張」 [解字] 形声。「心」+音符「奴」(=力をはりつめる)。気ばる、気ばっていかる意。 [下ツキ 嚇怒・赫怒・喜怒哀楽・激怒・忿怒・憤怒

広辞苑 ページ 21841