複数辞典一括検索+![]()
![]()
慟 字形🔗⭐🔉
慟 字形
〔心(忄・
)部11画/14画/5654・5856〕
〔音〕ドウ(慣) トウ(漢)
〔訓〕なげく
[意味]
身もだえしてなげきかなしむ。「慟哭どうこく・哀慟」
〔心(忄・
)部11画/14画/5654・5856〕
〔音〕ドウ(慣) トウ(漢)
〔訓〕なげく
[意味]
身もだえしてなげきかなしむ。「慟哭どうこく・哀慟」
慓 字形🔗⭐🔉
慓 字形
〔心(忄・
)部11画/14画/5656・5858〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
[意味]
はやい。すばやい。(同)剽。「慓悍ひょうかん」
〔心(忄・
)部11画/14画/5656・5858〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
[意味]
はやい。すばやい。(同)剽。「慓悍ひょうかん」
慢 字形 筆順🔗⭐🔉
慢 字形
筆順
〔心(忄・
)部11画/14画/常用/4393・4B7D〕
〔音〕マン(呉)
〔訓〕おこたる・あなどる
[意味]
①心がゆるんでなまける。ゆるがせにする。おこたる。「怠慢」
②おごりたかぶる。あなどる。「慢心・慢罵まんば・高慢・自慢・増上慢ぞうじょうまん」
③動きがのろい。ゆるやか。「慢性・緩慢」
[解字]
形声。「心」+音符「曼」(=のびひろがる)。ずるずると伸びて心がだらける意。[
]は異体字。
[下ツキ
我慢・緩慢・驕慢・高慢・傲慢・自慢・増上慢・疎慢・怠慢・暴慢
筆順
〔心(忄・
)部11画/14画/常用/4393・4B7D〕
〔音〕マン(呉)
〔訓〕おこたる・あなどる
[意味]
①心がゆるんでなまける。ゆるがせにする。おこたる。「怠慢」
②おごりたかぶる。あなどる。「慢心・慢罵まんば・高慢・自慢・増上慢ぞうじょうまん」
③動きがのろい。ゆるやか。「慢性・緩慢」
[解字]
形声。「心」+音符「曼」(=のびひろがる)。ずるずると伸びて心がだらける意。[
]は異体字。
[下ツキ
我慢・緩慢・驕慢・高慢・傲慢・自慢・増上慢・疎慢・怠慢・暴慢
慵 字形🔗⭐🔉
慵 字形
〔心(忄・
)部11画/14画/5657・5859〕
〔音〕ヨウ(慣) ショウ(漢)
〔訓〕ものうい
[意味]
ものうい。ぐったりして、だるい。おこたる。「慵惰ようだ・慵懶ようらん」
〔心(忄・
)部11画/14画/5657・5859〕
〔音〕ヨウ(慣) ショウ(漢)
〔訓〕ものうい
[意味]
ものうい。ぐったりして、だるい。おこたる。「慵惰ようだ・慵懶ようらん」
慾 字形🔗⭐🔉
慾 字形
〔心(忄・
)部11画/15画/4561・4D5D〕
〔音〕ヨク(呉)(漢)
[意味]
むさぼり求める心。(同)欲。「慾界・愛慾・貪慾どんよく」
▷現代表記では「欲」を用いる。
[下ツキ
愛慾・意慾・淫慾・禁慾・強慾・色慾・邪慾・少慾・情慾・私慾・食慾・制慾・性慾・大慾・胴慾・貪慾・肉慾・物慾・無慾・利慾
〔心(忄・
)部11画/15画/4561・4D5D〕
〔音〕ヨク(呉)(漢)
[意味]
むさぼり求める心。(同)欲。「慾界・愛慾・貪慾どんよく」
▷現代表記では「欲」を用いる。
[下ツキ
愛慾・意慾・淫慾・禁慾・強慾・色慾・邪慾・少慾・情慾・私慾・食慾・制慾・性慾・大慾・胴慾・貪慾・肉慾・物慾・無慾・利慾
広辞苑 ページ 21871。