複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部12画/15画〕
〔音〕カン(漢)
[意味]
①心静かに楽しむ。自適。
②寛大。
③不安。「
然」
▷[
]は異体字。
憙 字形🔗⭐🔉
憙 字形
〔心(忄・
)部12画/16画/5658・585A〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕(名)よし
[意味]
①よろこぶ。
②感嘆して発する声。ああ。
▷[
]は異体字。
〔心(忄・
)部12画/16画/5658・585A〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕(名)よし
[意味]
①よろこぶ。
②感嘆して発する声。ああ。
▷[
]は異体字。
憍 字形🔗⭐🔉
憍 字形
〔心(忄・
)部12画/15画〕
〔音〕キョウ〈ケウ〉(呉)(漢)
[意味]
①おごりたかぶる。ほしいまま。「憍慢」
②高くあおぐ。
〔心(忄・
)部12画/15画〕
〔音〕キョウ〈ケウ〉(呉)(漢)
[意味]
①おごりたかぶる。ほしいまま。「憍慢」
②高くあおぐ。
憖 字形🔗⭐🔉
憖 字形
〔心(忄・
)部12画/16画/5659・585B〕
〔音〕ギン(漢)
〔訓〕なまじいに
[意味]
①なまじいに。強引にする。「憖なまじいに一老をも遺のこさず」〔詩経〕
②しばらく。かりそめに。
③ねがわくは。
④うれえる。いたむ。
▷もと、よろこぶ意。[
]は異体字。
〔心(忄・
)部12画/16画/5659・585B〕
〔音〕ギン(漢)
〔訓〕なまじいに
[意味]
①なまじいに。強引にする。「憖なまじいに一老をも遺のこさず」〔詩経〕
②しばらく。かりそめに。
③ねがわくは。
④うれえる。いたむ。
▷もと、よろこぶ意。[
]は異体字。
憩 字形 筆順🔗⭐🔉
憩 字形
筆順
〔心(忄・
)部12画/16画/常用/2338・3746〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕いこい・いこう
[意味]
ほっとひと息つく。やすむ。「休憩・小憩」
[解字]
形声。「息」(=いき)+音符「舌」(=なめらかに動く)。息を静めてなめらかにする意。[憇][
]は異体字。
筆順
〔心(忄・
)部12画/16画/常用/2338・3746〕
〔音〕ケイ(漢)
〔訓〕いこい・いこう
[意味]
ほっとひと息つく。やすむ。「休憩・小憩」
[解字]
形声。「息」(=いき)+音符「舌」(=なめらかに動く)。息を静めてなめらかにする意。[憇][
]は異体字。
憬 字形🔗⭐🔉
憬 字形
〔心(忄・
)部12画/15画/5661・585D〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
①はるかに行くさま。遠く行くさま。「憬たる彼の淮夷わいい」〔詩経〕
②さとる。
[下ツキ
憧憬しょうけい・どうけい
〔心(忄・
)部12画/15画/5661・585D〕
〔音〕ケイ(漢)
[意味]
①はるかに行くさま。遠く行くさま。「憬たる彼の淮夷わいい」〔詩経〕
②さとる。
[下ツキ
憧憬しょうけい・どうけい
広辞苑 ページ 21873。