複数辞典一括検索+![]()
![]()
懾 字形🔗⭐🔉
懾 字形
〔心(忄・
)部18画/21画/5687・5877〕
〔音〕ショウ〈セフ〉(呉)(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
おじおそれる。おびえる。(同)慴。「懾伏・懾服」
〔心(忄・
)部18画/21画/5687・5877〕
〔音〕ショウ〈セフ〉(呉)(漢)
〔訓〕おそれる
[意味]
おじおそれる。おびえる。(同)慴。「懾伏・懾服」
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部20画/23画〕
〔音〕キャク(漢) カク〈クヮク〉(慣)
[意味]
おどろく。ぎょっとする。
字形🔗⭐🔉
字形
〔心(忄・
)部24画/28画〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
[意味]
おろか。愚直。
▷[
][
]は異体字。
《戈部》🔗⭐🔉
《戈部》
(ほこづくり)
戈 字形🔗⭐🔉
戈 字形
〔戈部0画/4画/5689・5879〕
〔音〕カ〈クヮ〉(呉)(漢)
〔訓〕ほこ
[意味]
両刃のついた刀身に長い柄をつけた武器。ほこ。「戈剣・干戈・兵戈・銅戈」
[解字]
解字
とび口型の刃に柄をつけたほこの形を描いた象形文字。
〔戈部0画/4画/5689・5879〕
〔音〕カ〈クヮ〉(呉)(漢)
〔訓〕ほこ
[意味]
両刃のついた刀身に長い柄をつけた武器。ほこ。「戈剣・干戈・兵戈・銅戈」
[解字]
解字
とび口型の刃に柄をつけたほこの形を描いた象形文字。
戉 字形🔗⭐🔉
戉 字形
〔戈部1画/5画/5690・587A〕
〔音〕エツ〈ヱツ〉(漢)
[意味]
まさかり。武器の一種で、後に儀式に用いた。
▷「鉞」の原字。
〔戈部1画/5画/5690・587A〕
〔音〕エツ〈ヱツ〉(漢)
[意味]
まさかり。武器の一種で、後に儀式に用いた。
▷「鉞」の原字。
戊 字形🔗⭐🔉
戊 字形
〔戈部1画/5画/4274・4A6A〕
〔音〕ボ(慣) ボウ(漢)
〔訓〕つちのえ
[意味]
十干の第五。つちのえ。「戊夜・戊申詔書」
〔戈部1画/5画/4274・4A6A〕
〔音〕ボ(慣) ボウ(漢)
〔訓〕つちのえ
[意味]
十干の第五。つちのえ。「戊夜・戊申詔書」
広辞苑 ページ 21882。
〔心(忄・
〔心(忄・
〔心(忄・