複数辞典一括検索+

《戸(戶)部》🔗🔉

《戸(戶)部》 (とかんむり・とだれ)

戸 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔戸(戶)部0画/4画/教育/2445・384D〕 [戶] 字形 〔戸(戶)部0画/4画〕 〔音〕(漢) 〔訓〕・へ [意味] ①とびら。と。家・へやの出入り口。とぐち。「門戸・戸外」 ②いえ。一家。「戸籍・戸主・戸別・一万戸」 [解字] 「門」(=両開きのとびら)の左半部の一枚のとびらを描いた象形文字。は異体字。 [下ツキ 下戸・上戸・全戸・佃戸・封戸・毎戸・門戸

 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部0画/4画〕 ⇒戸

 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部1画/5画〕 〔音〕ヤク(呉) [意味] ①せまい。 ②くるしむ。なやむ。 ③わざわい。

戻 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔戸(戶)部3画/7画/常用/4465・4C61〕 [] 字形 〔戸(戶)部4画/8画〕 〔音〕レイ(漢) 〔訓〕もどす・もどる・もとる [意味] ①もとる。そむく。道理にはずれる。「悖戻はいれい・違戻・乖戻かいれい・暴戻」 ②もとの位置・状態にもどす。もどる。「返戻」 [解字] 会意。「戶」(=とびら)+「犬」。とじこめられた犬があばれて言うことをきかない意。②は日本での用法。

 字形🔗🔉

 字形 〔戸(戶)部3画/7画〕 ⇒卯

所 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔戸(戶)部4画/8画/教育/2974・3D6A〕 [] 字形 〔戸(戶)部4画/8画〕 〔音〕ショ(漢) ソ(呉) 〔訓〕ところ [意味] ①ところ。ありどころ。「住所・箇所・急所・長所」 ②特定の仕事のために設けた機関。「研究所・裁判所・駐在所・所長」 ③下にくる用言をうけて体言化する助字。…するところ。…している(ところ)。「所存・所感・所得・所作しょさ・所有・所望」 ④…される。「所与・所化しょけ」▶受け身の助字としては「為…所…」の形をとることが多い。「為人所制=人の制するところと為る・人のために制せらる」〔史記〕 [解字] 形声。「斤」(=おの)+音符「戶」。もと、木を切る音を表す。音を借りて③の助字に用い、動作の到達するところの意から、①②の意に用いるようになった。 [下ツキ 悪所・一所・会所・過所・箇所・貴所・急所・局所・居所・近所・闕所・険所・賢所・高所・御所・在所・産所・散所・死所・地所・住所・宿所・出所・寝所・陣所・随所・遷所・大所・謫所・短所・長所・適所・当所・屠所・屯所・納所・難所・入所・年所・配所・番所・仏所・別所・便所・墓所・本所・無任所・名所・役所・要所・余所・両所 [難読] 所有あらゆる・所謂いわゆる・所天おっと・所為せい・所以ゆえん・所縁ゆかり

広辞苑 ページ 21888