複数辞典一括検索+

 〔戈部10画〕🔗🔉

 〔戈部10画〕 ⇒隹部

戯 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔戈部11画/15画/常用/2126・353A〕 [戲] 字形 〔戈部13画/17画/5706・5926〕 〔音〕・ゲ(慣) キ(漢) ケ(呉) 〔訓〕たわむれる・ざれる [意味] ①たわむれる。ふざける。あそびたのしむ。なぐさみ。「戯画・戯作ぎさく・げさく・児戯・嬉戯きぎ・遊戯・球戯」 ②演技。芝居。「戯曲・戯場」 [解字] 形声。左半部が音符。「戲」は、もと、ほこのような武器を示す字だったが、その音が笑い声に似ているところから、もっぱら「ふざける」「たわむれる」意に用いられるようになった。は異体字。

戮 字形🔗🔉

 字形 〔戈部11画/15画/5704・5924〕 〔音〕リク(漢) 〔訓〕ころす [意味] ①残酷なやり方でころす。罪人を死刑にする。「殺戮・誅戮ちゅうりく」 ②力をあわせる。「協心戮力」

 字形🔗🔉

 字形 〔戈部11画/15画〕 ⇒截

 〔戈部11画〕🔗🔉

 〔戈部11画〕 ⇒田部

 字形🔗🔉

 字形 〔戈部12画/16画〕 ⇒戯

戰 字形🔗🔉

 字形 〔戈部12画/16画/5705・5925〕 ⇒戦

戴 字形🔗🔉

 字形 〔戈部13画/17画/3455・4257〕 〔音〕タイ(呉)(漢) 〔訓〕いただく [意味] ①頭の上に物をのせる。「戴冠・不倶戴天ふぐたいてん」 ②目上の人としておしいただく。あがめたっとぶ。「推戴」 ③贈られたものをありがたく受ける。「頂戴・奉戴」

戲 字形🔗🔉

 字形 〔戈部13画/17画/5706・5926〕 ⇒戯

広辞苑 ページ 21887