複数辞典一括検索+

招 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部5画/8画/教育/3023・3E37〕 〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢) 〔訓〕まねく [意味] よびよせる。まねく。「招待・招致・招請・招聘しょうへい」 [解字] 形声。「手」+音符「召」(=よぶ)。手まねきしてよぶ意。

抻 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部5画/8画/5727・593B〕 〔音〕シン(呉)(漢) [意味] 手でのばす。ひきのばす。

拙 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部5画/8画/常用/3259・405B〕 〔音〕セツ(漢) 〔訓〕つたない [意味] ①つたない。まずい。へた。(対)巧。「拙の拙なるもの」「拙劣・拙速・巧拙・稚拙・古拙」 ②自分(に関すること)をへりくだっていう語。「拙におまかせあれ」「拙者・拙宅・拙僧・下拙」 [解字] 形声。「手」+音符「出」(=へこむ)。手わざが人より劣る意。

拕 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部5画/8画〕 〔音〕タ(呉)(漢) [意味] ひく。ひっぱる。「拕紫・拕舟」 ▷は異体字。

広辞苑 ページ 21901