複数辞典一括検索+

摂 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部10画/13画/常用/3261・405D〕 [攝] 字形 〔手(扌)部18画/21画/5780・5970〕 〔音〕セツ(慣) ショウ〈セフ〉(呉)(漢) 〔訓〕とる (名)おさむ [意味] ①とる。おさめる。「摂取・摂生・摂政せっしょう・摂受しょうじゅ・包摂・兼摂・引摂いんじょう」 ②「摂津せっつ国」の略。「摂州・摂河泉」 [解字] 形声。「手」+音符「聶」(=いくつかの物をくっつける)。散乱した物を手で寄せ集めておさめとる意。

搔 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部10画/13画〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢) 〔訓〕かく [意味] つめでひっかく。かく。「隔靴搔痒かっかそうよう・搔爬そうは」 ▷は異体字。

搶 字形🔗🔉

 字形 〔手(扌)部10画/13画/5779・596F〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉) ショウ〈シャウ〉(漢) [意味] ①つく。つきあてる。 ②うばいとる。「搶奪」

損 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部10画/13画/教育/3427・423B〕 〔音〕ソン(呉)(漢) 〔訓〕そこなう・そこねる [意味] ①へる。へらす。「損耗・減損・摩損」 ②こわす。きずつける。そこなう。こわれる。「御機嫌を損ずる」「損壊・損傷・汚損・破損」 ③やりそこなう。「せいては事をし損ずる」 ④財産・元本などを失う。(対)得・益。「損して得取れ」「骨折り損」「損益・損得・損金・欠損」 [解字] 形声。「手」+音符「員」(=口のまるくあいた鼎かなえ)。手でまるい穴をあけ、くぼめへらす意。 [下ツキ 易損品・汚損・海損・棄損・毀損・欠損・減損・耗損・差損・焼損・折損・破損・摩損・磨損

広辞苑 ページ 21928