複数辞典一括検索+![]()
![]()
《斗部》🔗⭐🔉
《斗部》
(とます)
斗 字形 筆順🔗⭐🔉
斗 字形
筆順
〔斗部0画/4画/常用/3745・454D〕
〔音〕ト(慣) トウ(漢)
〔訓〕ます
[意味]
①酒などをくむ柄つきのひしゃく(の形)。「玉斗・科斗・北斗七星」
②ます。量をはかる容器。ます形。「斗栱ときょう・漏斗」
③穀物や酒などをはかる単位。一升の十倍。「斗酒・五斗米・四斗樽しとだる」「李白りはく一斗詩百篇ひゃっぺん」〔杜甫〕▶現在の日本では一斗は約一八リットルに当たるが、中国の隋ずい・唐代には約五・九リットル。
▷「はかり」の意から副助詞「ばかり」に当てる。また俗に「闘」の略字として用いることがある。「斗争」
[解字]
解字
ひしゃくの象形文字。[
]は異体字。
[下ツキ
五斗米・泰斗・北斗・漏斗・熨斗のし
筆順
〔斗部0画/4画/常用/3745・454D〕
〔音〕ト(慣) トウ(漢)
〔訓〕ます
[意味]
①酒などをくむ柄つきのひしゃく(の形)。「玉斗・科斗・北斗七星」
②ます。量をはかる容器。ます形。「斗栱ときょう・漏斗」
③穀物や酒などをはかる単位。一升の十倍。「斗酒・五斗米・四斗樽しとだる」「李白りはく一斗詩百篇ひゃっぺん」〔杜甫〕▶現在の日本では一斗は約一八リットルに当たるが、中国の隋ずい・唐代には約五・九リットル。
▷「はかり」の意から副助詞「ばかり」に当てる。また俗に「闘」の略字として用いることがある。「斗争」
[解字]
解字
ひしゃくの象形文字。[
]は異体字。
[下ツキ
五斗米・泰斗・北斗・漏斗・熨斗のし
斜 字形 筆順🔗⭐🔉
斜 字形
筆順
〔斗部7画/11画/常用/2848・3C50〕
〔音〕シャ(漢)
〔訓〕ななめ・はす
[意味]
水平でも垂直でもない傾いた方向または面。はすかい。ななめ。「斜に構える」(まともに向き合わない)「斜面・斜陽・斜辺・斜塔・傾斜・狭斜」
[解字]
形声。音符「余」(=横におしやる)+「斗」(=ひしゃく)。ひしゃくを横に傾けて液体をくみ出す、転じて、ななめの意。
[難読]
斜子ななこ
筆順
〔斗部7画/11画/常用/2848・3C50〕
〔音〕シャ(漢)
〔訓〕ななめ・はす
[意味]
水平でも垂直でもない傾いた方向または面。はすかい。ななめ。「斜に構える」(まともに向き合わない)「斜面・斜陽・斜辺・斜塔・傾斜・狭斜」
[解字]
形声。音符「余」(=横におしやる)+「斗」(=ひしゃく)。ひしゃくを横に傾けて液体をくみ出す、転じて、ななめの意。
[難読]
斜子ななこ
字形🔗⭐🔉
字形
〔斗部8画/12画〕
〔音〕カ(漢) ケ(呉)
[意味]
祭礼用の三本足の酒器。▶多く殷いん代に使われ、周代では「爵」という。
斟 字形🔗⭐🔉
斟 字形
〔斗部9画/13画/5848・5A50〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕くむ
[意味]
酒をくむ。酒をつぐ。転じて、人の意中または事情などをくみとる。おしはかる。「斟酒・斟酌・浅斟」
▷[
]は異体字。
〔斗部9画/13画/5848・5A50〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕くむ
[意味]
酒をくむ。酒をつぐ。転じて、人の意中または事情などをくみとる。おしはかる。「斟酒・斟酌・浅斟」
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21956。