複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔方部6画/10画〕 〔音〕キ(漢) [意味] 旗。特に、竜を描き、旗ざおの上端に鈴をつけた赤い旗。

旃 字形🔗🔉

 字形 〔方部6画/10画/5851・5A53〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] 衆人を招くのに用いる目印のあかはた。「旃旌せんせい」 ▷は異体字。

旆 字形🔗🔉

 字形 〔方部6画/10画/5852・5A54〕 〔音〕ハイ(漢) [意味] はた。「大旆・白旆」▶もと、ふちかざりをつけ、末端が二つに割れた旗で、大将のしるしとした。 ▷は異体字。

旁 字形🔗🔉

 字形 〔方部6画/10画/5853・5A55〕 〔音〕ボウ〈バウ〉(呉) 〔訓〕かたわら・つくり・かたがた [意味] ①かたわら。わき。そば。(同)傍。「旁若無人」 ②つくり。漢字を左右に分けた右半部の名称。(対)偏・扁。「偏旁」 ③かたがた。…のついでに。 ④あまねく。「博引旁証」 ▷は異体字。

旄 字形🔗🔉

 字形 〔方部6画/10画/5854・5A56〕 〔音〕ボウ〈バウ〉(漢) [意味] 犛牛(りぎゅう=からうし)の尾をかざりに用いた旗。「旄牛(=からうし)」

旅 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔方部6画/10画/教育/4625・4E39〕 [] 字形 〔方部6画/10画〕 〔音〕リョ(漢) 〔訓〕たび [意味] ①たび。たびびと。「旅行・旅館・旅情・羇旅きりょ・逆旅げきりょ・行旅」 ②軍隊。「軍旅・旅団・征旅」▶周代の軍制では、兵五百を一旅、五旅を一師、五師を一軍とした。 [解字] 会意。「」(=はた)+从(=ひとが並ぶ)。旗の下に列を組んだ多くの人びとの意。何人かが連れ立って行くところから①の意となる。 [難読] 旅籠はたご

広辞苑 ページ 21961