複数辞典一括検索+![]()
![]()
暘 字形🔗⭐🔉
暘 字形
〔日(曰)部9画/13画/5888・5A78〕
〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢)
[意味]
①日の出。
②あかるい。
③はれ。
〔日(曰)部9画/13画/5888・5A78〕
〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢)
[意味]
①日の出。
②あかるい。
③はれ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔日(曰)部10画/14画〕
〔音〕ケツ(漢)
[意味]
①さる。はなれる。
②いさましい。
暠 字形🔗⭐🔉
暠 字形
〔日(曰)部10画/14画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
[意味]
①あきらか。
②しろい。けがれがない。
〔日(曰)部10画/14画〕
〔音〕コウ〈カウ〉(呉)(漢)
[意味]
①あきらか。
②しろい。けがれがない。
字形🔗⭐🔉
字形
〔日(曰)部10画/14画〕
〔音〕ジツ〈ヂツ〉(漢)
[意味]
なれ親しむ。(同)昵。
暮 字形 筆順🔗⭐🔉
暮 字形
筆順
〔日(曰)部10画/14画/教育/4275・4A6B〕
〔音〕ボ(漢)
〔訓〕くれる・くらす
[意味]
①日が沈んで暗くなる(時分)。ゆうぐれ。「朝暮・薄暮・旦暮たんぼ・暮色・朝三暮四」
②季節や一年の終わりごろ。「暮春・歳暮さいぼ・せいぼ」
③月日を過ごす。日々を送る。くらす。
[解字]
形声。「日」+音符「莫」。「莫」は、四本の草に日が囲まれる形で、草原に太陽が没する意を表したが、のちにもっぱら「ない」「なかれ」の意に用いられるようになったため、さらに「日」を加えて「暮」とした。
[下ツキ
歳暮・夕暮・旦暮・朝暮・日暮・薄暮・野暮
筆順
〔日(曰)部10画/14画/教育/4275・4A6B〕
〔音〕ボ(漢)
〔訓〕くれる・くらす
[意味]
①日が沈んで暗くなる(時分)。ゆうぐれ。「朝暮・薄暮・旦暮たんぼ・暮色・朝三暮四」
②季節や一年の終わりごろ。「暮春・歳暮さいぼ・せいぼ」
③月日を過ごす。日々を送る。くらす。
[解字]
形声。「日」+音符「莫」。「莫」は、四本の草に日が囲まれる形で、草原に太陽が没する意を表したが、のちにもっぱら「ない」「なかれ」の意に用いられるようになったため、さらに「日」を加えて「暮」とした。
[下ツキ
歳暮・夕暮・旦暮・朝暮・日暮・薄暮・野暮
広辞苑 ページ 21986。
〔日(曰)部9画/13画/4882・5072〕
字形
〔日(曰)部9画/13画〕
字形
〔日(曰)部9画/13画〕
字形
〔日(曰)部9画/13画〕