複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔月(月・月)部5画/9画〕
〔音〕ク(漢)
[意味]
ほし肉。ほそく曲がった干し肉。
▷もと、肉部。
胘 字形🔗⭐🔉
胘 字形
〔月(月・月)部5画/9画〕
〔音〕ゲン(呉)
[意味]
①牛の胃ぶくろ。
②胃。また、胃壁の厚い肉。
▷もと、肉部。
〔月(月・月)部5画/9画〕
〔音〕ゲン(呉)
[意味]
①牛の胃ぶくろ。
②胃。また、胃壁の厚い肉。
▷もと、肉部。
胡 字形🔗⭐🔉
胡 字形
〔月(月・月)部5画/9画/人名/2453・3855〕
〔音〕コ(漢) ゴ(呉) ウ(唐)
〔訓〕えびす
[意味]
①中国で、北方または西方の未開民族。転じて一般に、異民族。外国。えびす。「胡人・胡弓・胡椒こしょう・胡麻ごま・五胡十六国」
②でたらめ。すじが通らない。「胡説・胡乱うろん・胡散うさん」
③疑問の助字。なに。なんぞ。「田園将蕪、胡不帰=田園まさに蕪あれんとす、なんぞ帰らざる」〔帰去来の辞〕
▷もと、肉部。原義は、垂れさがったあごの肉。転じて、あごひげ。「胡蝶こちょう」
[難読]
胡坐あぐら・胡床あぐら・胡瓜きゅうり・胡頽子ぐみ・胡桃くるみ・胡獱とど
〔月(月・月)部5画/9画/人名/2453・3855〕
〔音〕コ(漢) ゴ(呉) ウ(唐)
〔訓〕えびす
[意味]
①中国で、北方または西方の未開民族。転じて一般に、異民族。外国。えびす。「胡人・胡弓・胡椒こしょう・胡麻ごま・五胡十六国」
②でたらめ。すじが通らない。「胡説・胡乱うろん・胡散うさん」
③疑問の助字。なに。なんぞ。「田園将蕪、胡不帰=田園まさに蕪あれんとす、なんぞ帰らざる」〔帰去来の辞〕
▷もと、肉部。原義は、垂れさがったあごの肉。転じて、あごひげ。「胡蝶こちょう」
[難読]
胡坐あぐら・胡床あぐら・胡瓜きゅうり・胡頽子ぐみ・胡桃くるみ・胡獱とど
胛 字形🔗⭐🔉
胛 字形
〔月(月・月)部5画/9画/7080・6670〕
〔音〕コウ〈カフ〉(呉)(漢)
[意味]
肩のうしろの逆三角形の骨。かいがらぼね。肩胛骨。
▷もと、肉部。
〔月(月・月)部5画/9画/7080・6670〕
〔音〕コウ〈カフ〉(呉)(漢)
[意味]
肩のうしろの逆三角形の骨。かいがらぼね。肩胛骨。
▷もと、肉部。
字形🔗⭐🔉
字形
〔月(月・月)部5画/9画〕
(国字)
〔訓〕しい
[意味]
怪獣の名。いたちに似て、夜人家に入って牛馬を害する。
胥 字形🔗⭐🔉
胥 字形
〔月(月・月)部5画/9画/7081・6671〕
〔音〕ショ(漢)
[意味]
下級の役人。「胥吏」
▷もと、肉部。塩水につけた肉の意。肉の繊維が何本にもほぐれて並ぶことから、(多くのものが)並ぶの意を生じ、従い並ぶ小役人の意となる。
[下ツキ
華胥
〔月(月・月)部5画/9画/7081・6671〕
〔音〕ショ(漢)
[意味]
下級の役人。「胥吏」
▷もと、肉部。塩水につけた肉の意。肉の繊維が何本にもほぐれて並ぶことから、(多くのものが)並ぶの意を生じ、従い並ぶ小役人の意となる。
[下ツキ
華胥
広辞苑 ページ 21999。