複数辞典一括検索+

膝 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画/4108・4928〕 〔音〕シツ(漢) 〔訓〕ひざ [意味] ももとすねとの間の関節部。ひざ。「膝行・膝下」 ▷もと、肉部。本字は

膵 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画/7125・6739〕 (国字) 〔音〕スイ [意味] 胃の後ろ側にある、消化器の一つ。「膵臓・膵液」 ▷宇田川玄真の作った字。中国では「いぞう」という。

膤 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画/7119・6733〕 (国字) 〔訓〕ゆき ▷「肉」+「雪」。「膤割ゆきわり」は、熊本県にあった地名。

膣 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画/7120・6734〕 〔音〕チツ(漢) [意味] 女性生殖器の一部。陰門から子宮までの管。「膣炎」 ▷もと、肉部。[腟]は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画〕 〔音〕チョウ〈テフ〉(漢) [意味] ①なまにく。また、半煮えの肉。 ②(魚肉が)なまぐさい。 ③薄切りの肉。 ▷もと、肉部。

滕 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画/6278・5E6E〕 〔音〕トウ(漢) ドウ(呉) [意味] ①水がわきでる。 ②春秋時代の国名。今の山東省滕県の地。 ▷もと、水部10画。

膘 字形🔗🔉

 字形 〔月(月・月)部11画/15画〕 〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢) 〔訓〕ほばら [意味] ①牛のわきばらの肉。わきばらの油ののった肉。 ②魚のうきぶくろ。ほばら。▶日本で「鰾」に通じ用いる。 ▷もと、肉部。「膘ひょうきょう」は、はれものがつぶれかける。

広辞苑 ページ 22020