複数辞典一括検索+![]()
![]()
朿 字形🔗⭐🔉
朿 字形
〔木部2画/6画/5919・5B33〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
草木のとげ。のぎ。
〔木部2画/6画/5919・5B33〕
〔音〕シ(呉)(漢)
[意味]
草木のとげ。のぎ。
朱 字形 筆順🔗⭐🔉
朱 字形
筆順
〔木部2画/6画/常用/2875・3C6B〕
〔音〕シュ(漢) ス(呉)
〔訓〕あけ・あか
[意味]
①(黄ばんだ)赤色(の顔料)。あけ。「朱に交われば赤くなる」(友人に感化される)「朱肉・朱印・朱唇・銀朱・皆朱・堆朱ついしゅ」
②(朱筆で加える)詩文の添削。「朱を入れる」「入朱」
③江戸時代の貨幣の単位。一朱は一両の十六分の一。「二朱銀」▶「銖」に当てた用法。
④宋そうの儒学者朱熹(しゅき=朱子)。「朱註しゅちゅう・程朱学」
[解字]
解字
指事。「木」の中心部に、これを断ち切ることを示す「一」を加え、木の切りかぶの意を表す。「株」の原字。さらに転じて、切りかぶの赤い色の意に用いる。
[難読]
朱鷺とき・朱欒ザボン
筆順
〔木部2画/6画/常用/2875・3C6B〕
〔音〕シュ(漢) ス(呉)
〔訓〕あけ・あか
[意味]
①(黄ばんだ)赤色(の顔料)。あけ。「朱に交われば赤くなる」(友人に感化される)「朱肉・朱印・朱唇・銀朱・皆朱・堆朱ついしゅ」
②(朱筆で加える)詩文の添削。「朱を入れる」「入朱」
③江戸時代の貨幣の単位。一朱は一両の十六分の一。「二朱銀」▶「銖」に当てた用法。
④宋そうの儒学者朱熹(しゅき=朱子)。「朱註しゅちゅう・程朱学」
[解字]
解字
指事。「木」の中心部に、これを断ち切ることを示す「一」を加え、木の切りかぶの意を表す。「株」の原字。さらに転じて、切りかぶの赤い色の意に用いる。
[難読]
朱鷺とき・朱欒ザボン
朶 字形🔗⭐🔉
朶 字形
〔木部2画/6画/5920・5B34〕
〔音〕ダ(慣) タ(呉)(漢)
[意味]
①木の枝・花・実がたれさがる。「朶雲・朶朶」
②(たれさがった)枝。「万朶・粗朶・耳朶・歯朶」
▷[
][
]は異体字。
〔木部2画/6画/5920・5B34〕
〔音〕ダ(慣) タ(呉)(漢)
[意味]
①木の枝・花・実がたれさがる。「朶雲・朶朶」
②(たれさがった)枝。「万朶・粗朶・耳朶・歯朶」
▷[
][
]は異体字。
朷 字形🔗⭐🔉
朷 字形
〔木部2画/6画/5923・5B37〕
〔音〕トウ〈タウ〉・チョウ〈テウ〉(漢)
[意味]
[一]トウ
①木の名。
②木のしん。
[二]チョウ枝を落とす。
〔木部2画/6画/5923・5B37〕
〔音〕トウ〈タウ〉・チョウ〈テウ〉(漢)
[意味]
[一]トウ
①木の名。
②木のしん。
[二]チョウ枝を落とす。
広辞苑 ページ 22031。