複数辞典一括検索+![]()
![]()
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部4画/8画〕
〔音〕コウ(漢) ク(呉)
[意味]
木の名。こうぞ。
▷現代中国語で「構」の簡体字。
枝 字形 筆順🔗⭐🔉
枝 字形
筆順
〔木部4画/8画/教育/2762・3B5E〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕えだ (名)え
[意味]
①木のえだ。「枝葉・剪枝せんし・桂林一枝」
②えだわかれ。(同)支。「枝流・枝隊」
▷(対)幹。
[解字]
形声。「木」+音符「支」(=分かれる)。幹から分かれ出た木のえだの意。
[下ツキ
幹枝・金枝玉葉・樹枝・楊枝・茘枝・連枝
筆順
〔木部4画/8画/教育/2762・3B5E〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕えだ (名)え
[意味]
①木のえだ。「枝葉・剪枝せんし・桂林一枝」
②えだわかれ。(同)支。「枝流・枝隊」
▷(対)幹。
[解字]
形声。「木」+音符「支」(=分かれる)。幹から分かれ出た木のえだの意。
[下ツキ
幹枝・金枝玉葉・樹枝・楊枝・茘枝・連枝
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部4画/8画〕
〔音〕シ(漢)
[意味]
碓からうすの、さお。
▷「
本かきもと」は、姓の一。
枓 字形🔗⭐🔉
枓 字形
〔木部4画/8画〕
〔音〕シュ・トウ(漢) ト(慣)
[意味]
[一]シュひしゃく。
[二]ト・トウ棟木をささえる四角形の木。ますがた。とがた。「枓栱ときょう」
▷「枓木ななめき」は姓の一。
〔木部4画/8画〕
〔音〕シュ・トウ(漢) ト(慣)
[意味]
[一]シュひしゃく。
[二]ト・トウ棟木をささえる四角形の木。ますがた。とがた。「枓栱ときょう」
▷「枓木ななめき」は姓の一。
杵 字形🔗⭐🔉
杵 字形
〔木部4画/8画/2147・354F〕
〔音〕ショ(呉)(漢)
〔訓〕きね
[意味]
①きね。臼うすに入れた穀物などをつく木製の道具。「臼杵きゅうしょ」
②①に似た形の武器。「金剛杵こんごうしょ」
〔木部4画/8画/2147・354F〕
〔音〕ショ(呉)(漢)
〔訓〕きね
[意味]
①きね。臼うすに入れた穀物などをつく木製の道具。「臼杵きゅうしょ」
②①に似た形の武器。「金剛杵こんごうしょ」
松 字形 筆順🔗⭐🔉
松 字形
筆順
〔木部4画/8画/教育/3030・3E3E〕
〔音〕ショウ(漢)
〔訓〕まつ
[意味]
木の名。まつ。「松柏しょうはく・松韻・松竹梅・老松」▶樹齢が長く常緑であるところから、節操・長寿のたとえに用いる。
[解字]
形声。「木」+音符「公」(=あけひろげ)。葉が針のように細く、間がすけている木。一説に、「公」はあつまる意で、葉が密生している木の意とする。分解して「十八公」ともいう。[枩][
][
][
]は異体字。
[難読]
松魚かつお・松明たいまつ・松毬まつかさ・まつぼっくり
筆順
〔木部4画/8画/教育/3030・3E3E〕
〔音〕ショウ(漢)
〔訓〕まつ
[意味]
木の名。まつ。「松柏しょうはく・松韻・松竹梅・老松」▶樹齢が長く常緑であるところから、節操・長寿のたとえに用いる。
[解字]
形声。「木」+音符「公」(=あけひろげ)。葉が針のように細く、間がすけている木。一説に、「公」はあつまる意で、葉が密生している木の意とする。分解して「十八公」ともいう。[枩][
][
][
]は異体字。
[難読]
松魚かつお・松明たいまつ・松毬まつかさ・まつぼっくり
広辞苑 ページ 22039。