複数辞典一括検索+![]()
![]()
栭 字形🔗⭐🔉
栭 字形
〔木部6画/10画〕
〔音〕ジ(漢)
[意味]
①柱の上の、横木を受ける角材。ますがた。
②木の名。しばぐり。ささぐり。
③きくらげ。
〔木部6画/10画〕
〔音〕ジ(漢)
[意味]
①柱の上の、横木を受ける角材。ますがた。
②木の名。しばぐり。ささぐり。
③きくらげ。
桎 字形🔗⭐🔉
桎 字形
〔木部6画/10画/5963・5B5F〕
〔音〕シツ(漢)
[意味]
罪人の足にはめる刑具。あしかせ。「桎梏しっこく」
〔木部6画/10画/5963・5B5F〕
〔音〕シツ(漢)
[意味]
罪人の足にはめる刑具。あしかせ。「桎梏しっこく」
株 字形 筆順🔗⭐🔉
株 字形
筆順
〔木部6画/10画/教育/1984・3374〕
〔音〕シュ(漢)
〔訓〕かぶ
[意味]
①草木の切りかぶ。くいぜ。「守株」
②根のついた、まるごとの草木(を数える語)。かぶ。「一株の松」
▷日本で、社会における特別の権利・地位などを「株かぶ」という。「株を買う」「親分株の男」
[解字]
形声。「木」+音符「朱」(=木の切りかぶ)。「朱」がもっぱら切りかぶの「赤い色」の意に用いられるようになったので、「木」を加えた。
筆順
〔木部6画/10画/教育/1984・3374〕
〔音〕シュ(漢)
〔訓〕かぶ
[意味]
①草木の切りかぶ。くいぜ。「守株」
②根のついた、まるごとの草木(を数える語)。かぶ。「一株の松」
▷日本で、社会における特別の権利・地位などを「株かぶ」という。「株を買う」「親分株の男」
[解字]
形声。「木」+音符「朱」(=木の切りかぶ)。「朱」がもっぱら切りかぶの「赤い色」の意に用いられるようになったので、「木」を加えた。
栻 字形🔗⭐🔉
栻 字形
〔木部6画/10画〕
〔音〕ショク(漢)
[意味]
①古代の占いに用いた具。
②木の名。
〔木部6画/10画〕
〔音〕ショク(漢)
[意味]
①古代の占いに用いた具。
②木の名。
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部6画/10画〕
(国字)
〔訓〕する
▷「
子するこ」は、姓の一。
広辞苑 ページ 22059。