複数辞典一括検索+

栬 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 〔音〕セイ(漢) 〔訓〕もみじ [意味] かえで。もみじ。 ▷色づいた木の意に解するのは日本での用法。原義は、小さい杭くい

栓 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部6画/10画/常用/3282・4072〕 [] 字形 〔木部6画/10画〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] ①器物の穴にさしこんで中身がこぼれ出ないようにするもの。開閉装置。「びんの―を抜く」「密栓・活栓・脳血栓・消火栓」 ②木の名。せんのき。 [解字] 形声。「木」+音符「」。

栴 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画/3283・4073〕 〔音〕セン(呉)(漢) ▷は異体字。

桑 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部6画/10画/常用/2312・372C〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢) 〔訓〕くわ [意味] 木の名。くわ。「桑園・蚕桑・扶桑・滄桑そうそう」 [解字] 象形。くわの木の形を描いたもの。[桒]は異体字。

栫 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画/5965・5B61〕 〔音〕ソン・セン(漢) [意味] ①柴しばを立ててかこう。かこい。ふさぐ。 ②柴を束ねて水中に漬け魚を捕らえるしかけ。ふしづけ。

 字形🔗🔉

 字形 〔木部6画/10画〕 〔音〕タ(呉)(漢) ダ(慣) [意味] 木の根もと。ね。かぶ。

桃 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔木部6画/10画/常用/3777・456D〕 〔音〕トウ〈タウ〉(漢) 〔訓〕もも [意味] 果樹の名。もも(の実)。「桃李とうり・桃源郷・白桃」 [解字] 形声。「木」+音符「兆」(=左右に割れる)。さくっと二つに割れる木の実の意。 [下ツキ 桜桃・夾竹桃・白桃・扁桃・胡桃くるみ [難読] 桃金嬢てんにんか・桃花鳥とき

広辞苑 ページ 22060