複数辞典一括検索+![]()
![]()
椡 字形🔗⭐🔉
椡 字形
〔木部8画/12画/6017・5C31〕
(国字)
〔訓〕くぬぎ
[意味]
木の名。くぬぎ。
〔木部8画/12画/6017・5C31〕
(国字)
〔訓〕くぬぎ
[意味]
木の名。くぬぎ。
棨 字形🔗⭐🔉
棨 字形
〔木部8画/12画〕
〔音〕ケイ(呉)(漢)
[意味]
①わりふ。てがた。「棨信」
②儀式用のほこ。かざりぼこ。
〔木部8画/12画〕
〔音〕ケイ(呉)(漢)
[意味]
①わりふ。てがた。「棨信」
②儀式用のほこ。かざりぼこ。
検 字形 筆順🔗⭐🔉
検 字形
筆順
〔木部8画/12画/教育/2401・3821〕
[檢] 字形
〔木部13画/17画/6093・5C7D〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
〔訓〕しらべる
[意味]
①取り調べる。あらためる。「検査・検閲・検索・点検・探検」
②とりしまる。しめくくる。「検束・検番・検校けんぎょう」
③「検察庁」の略。「最高検・送検」
[解字]
形声。「木」+音符「僉」(=ひきしめる。まとめる)。木簡をまとめて封印する、転じて、しめくくる、とりしらべる意。
[下ツキ
再検・実検・車検・受検・巡検・送検・探検・点検・剖検・臨検
筆順
〔木部8画/12画/教育/2401・3821〕
[檢] 字形
〔木部13画/17画/6093・5C7D〕
〔音〕ケン(呉)(漢)
〔訓〕しらべる
[意味]
①取り調べる。あらためる。「検査・検閲・検索・点検・探検」
②とりしまる。しめくくる。「検束・検番・検校けんぎょう」
③「検察庁」の略。「最高検・送検」
[解字]
形声。「木」+音符「僉」(=ひきしめる。まとめる)。木簡をまとめて封印する、転じて、しめくくる、とりしらべる意。
[下ツキ
再検・実検・車検・受検・巡検・送検・探検・点検・剖検・臨検
棬 字形🔗⭐🔉
棬 字形
〔木部8画/12画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
①まげもの。うすい板をまげて作った容器。
②牛の鼻輪。
〔木部8画/12画〕
〔音〕ケン(漢)
[意味]
①まげもの。うすい板をまげて作った容器。
②牛の鼻輪。
棝 字形🔗⭐🔉
棝 字形
〔木部8画/12画〕
〔音〕コ(漢)
▷「棝斗こと」は、ねずみを捕える道具。ねずみおとし。なゆみ。
〔木部8画/12画〕
〔音〕コ(漢)
▷「棝斗こと」は、ねずみを捕える道具。ねずみおとし。なゆみ。
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部8画/12画〕
〔音〕コ(漢)
[意味]
①木の名。にんじんぼく。材は矢柄やがらや器物に用いる。「
矢こし」
②そまつ。あらい。
広辞苑 ページ 22071。