複数辞典一括検索+![]()
![]()
楫 字形🔗⭐🔉
楫 字形
〔木部9画/13画/6023・5C37〕
〔音〕シュウ〈シフ〉(呉)(漢)
〔訓〕かじ
[意味]
船をこぐ具。かじ。かい。「楫師」
▷[檝]は異体字。
[難読]
楫取かとり・かんどり
〔木部9画/13画/6023・5C37〕
〔音〕シュウ〈シフ〉(呉)(漢)
〔訓〕かじ
[意味]
船をこぐ具。かじ。かい。「楫師」
▷[檝]は異体字。
[難読]
楫取かとり・かんどり
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部9画/13画〕
〔音〕ジュウ〈ジウ〉(漢)
[意味]
木をたわめる。
▷「揉」に通じて用いることがある。
楯 字形🔗⭐🔉
楯 字形
〔木部9画/13画/2961・3D5D〕
〔音〕ジュン(呉)
〔訓〕たて
[意味]
敵の矢や刀をさえぎり防ぐ武器。たて。(同)盾。
〔木部9画/13画/2961・3D5D〕
〔音〕ジュン(呉)
〔訓〕たて
[意味]
敵の矢や刀をさえぎり防ぐ武器。たて。(同)盾。
椹 字形🔗⭐🔉
椹 字形
〔木部9画/13画/6027・5C3B〕
〔音〕ジン(呉)
〔訓〕さわら
[意味]
木の名。さわら。
▷原義は、桑の実。
〔木部9画/13画/6027・5C3B〕
〔音〕ジン(呉)
〔訓〕さわら
[意味]
木の名。さわら。
▷原義は、桑の実。
楔 字形🔗⭐🔉
楔 字形
〔木部9画/13画/6024・5C38〕
〔音〕セツ・ケツ(漢)
〔訓〕くさび
[意味]
物と物との間にさしこんで、すきまをなくす道具。くさび。「楔形文字」
〔木部9画/13画/6024・5C38〕
〔音〕セツ・ケツ(漢)
〔訓〕くさび
[意味]
物と物との間にさしこんで、すきまをなくす道具。くさび。「楔形文字」
楚 字形🔗⭐🔉
楚 字形
〔木部9画/13画/3331・413F〕
〔音〕ソ(呉)
〔訓〕すわえ・しもと
[意味]
①木の細長くのびた枝。すわえ。しもと。むち。転じて、苦痛。「苦楚・辛楚」
②ほそやか。ほっそり。「清楚・楚楚」
③揚子江中流域一帯の地(に建てられた国の名)。「楚辞・四面楚歌・楚囚」▶いばら(=楚)の生いしげる未開の地であったから。
〔木部9画/13画/3331・413F〕
〔音〕ソ(呉)
〔訓〕すわえ・しもと
[意味]
①木の細長くのびた枝。すわえ。しもと。むち。転じて、苦痛。「苦楚・辛楚」
②ほそやか。ほっそり。「清楚・楚楚」
③揚子江中流域一帯の地(に建てられた国の名)。「楚辞・四面楚歌・楚囚」▶いばら(=楚)の生いしげる未開の地であったから。
楤 字形🔗⭐🔉
楤 字形
〔木部9画/13画〕
〔音〕ソウ(漢)
〔訓〕たら
[意味]
木の名。たら。たらのき。
〔木部9画/13画〕
〔音〕ソウ(漢)
〔訓〕たら
[意味]
木の名。たら。たらのき。
広辞苑 ページ 22080。