複数辞典一括検索+![]()
![]()
樋 字形🔗⭐🔉
樋 字形
〔木部11画/15画/4085・4875〕
〔音〕トウ(漢)
〔訓〕ひ・とい
[意味]
とい。かけひ。ひ。
▷木や竹で作った水の通路の意で、日本での用法。原義は、木の名。
〔木部11画/15画/4085・4875〕
〔音〕トウ(漢)
〔訓〕ひ・とい
[意味]
とい。かけひ。ひ。
▷木や竹で作った水の通路の意で、日本での用法。原義は、木の名。
樊 字形🔗⭐🔉
樊 字形
〔木部11画/15画/6072・5C68〕
〔音〕ハン(漢)
[意味]
①垣根。まがき。「樊籬はんり」
②とりかご。「樊籠はんろう」
③檻おり。
④まじる。
〔木部11画/15画/6072・5C68〕
〔音〕ハン(漢)
[意味]
①垣根。まがき。「樊籬はんり」
②とりかご。「樊籠はんろう」
③檻おり。
④まじる。
標 字形 筆順🔗⭐🔉
標 字形
筆順
〔木部11画/15画/教育/4124・4938〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
〔訓〕しるし・しめ (名)すえ
[意味]
しるし。目じるし。しるしとして示す。「標的・標識・標語・標示・目標・指標・標本・標準」
[解字]
形声。「木」+音符「票」(=火の粉が高く舞い上がる)。木の高い所、こずえ、の意。転じて、高くて目につくしるしの意。
[下ツキ
音標文字・界標・座標・指標・商標・灯標・道標・浮標・墓標・目標・門標・路標・澪標みおつくし
筆順
〔木部11画/15画/教育/4124・4938〕
〔音〕ヒョウ〈ヘウ〉(呉)(漢)
〔訓〕しるし・しめ (名)すえ
[意味]
しるし。目じるし。しるしとして示す。「標的・標識・標語・標示・目標・指標・標本・標準」
[解字]
形声。「木」+音符「票」(=火の粉が高く舞い上がる)。木の高い所、こずえ、の意。転じて、高くて目につくしるしの意。
[下ツキ
音標文字・界標・座標・指標・商標・灯標・道標・浮標・墓標・目標・門標・路標・澪標みおつくし
樒 字形🔗⭐🔉
樒 字形
〔木部11画/15画/6073・5C69〕
〔音〕ミツ(呉)
〔訓〕しきみ
[意味]
木の名。しきみ(=梻)。
▷中国では、熱帯産の香木の名。[
][櫁]は異体字。
〔木部11画/15画/6073・5C69〕
〔音〕ミツ(呉)
〔訓〕しきみ
[意味]
木の名。しきみ(=梻)。
▷中国では、熱帯産の香木の名。[
][櫁]は異体字。
樏 字形🔗⭐🔉
樏 字形
〔木部11画/15画〕
〔音〕ルイ(呉)(漢)
〔訓〕かんじき
[意味]
①中じきりのある、平たい食器。
②木の実。
③かんじき。▶日本での用法。
〔木部11画/15画〕
〔音〕ルイ(呉)(漢)
〔訓〕かんじき
[意味]
①中じきりのある、平たい食器。
②木の実。
③かんじき。▶日本での用法。
字形🔗⭐🔉
字形
〔木部11画/15画〕
〔音〕ロク(呉)(漢)
▷「
櫨ろくろ」は、重いものを引いたり上げたりする装置。滑車。
▷「
本たぶもと」は、姓の一。
広辞苑 ページ 22095。
字形
〔木部11画/15画〕