複数辞典一括検索+![]()
![]()
涕 字形🔗⭐🔉
涕 字形
〔水(氵・氺)部7画/10画/6224・5E38〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕なみだ
[意味]
なみだ。なみだを流す。「涕泣・流涕」
〔水(氵・氺)部7画/10画/6224・5E38〕
〔音〕テイ(漢)
〔訓〕なみだ
[意味]
なみだ。なみだを流す。「涕泣・流涕」
涅 字形🔗⭐🔉
涅 字形
〔水(氵・氺)部7画/10画/6226・5E3A〕
〔音〕デツ(漢) ネチ(呉) ネ(慣)
[意味]
(水底にある)黒い土。黒く染める。「涅歯(=お歯黒)」
▷[
]は異体字。
〔水(氵・氺)部7画/10画/6226・5E3A〕
〔音〕デツ(漢) ネチ(呉) ネ(慣)
[意味]
(水底にある)黒い土。黒く染める。「涅歯(=お歯黒)」
▷[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔水(氵・氺)部7画/10画〕
〔音〕デン(漢)
[意味]
あせが出る。
字形🔗⭐🔉
字形
〔水(氵・氺)部7画/10画〕
〔音〕ト(漢) ズ〈ヅ〉(呉)
[意味]
みち。道路。
▷現代中国語では「塗」の簡体字。[
]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔水(氵・氺)部7画/10画〕
〔音〕トン・イン〈ヰン〉(呉)(漢)
[意味]
[一]トン食べたものを吐く。もどす。
[二]イン流れが曲折する。
字形🔗⭐🔉
字形
〔水(氵・氺)部7画/10画〕
〔音〕バイ・ベン(漢)
[意味]
①けがす。けがれる。
②用事をたのむ。
浜 字形 筆順🔗⭐🔉
浜 字形
筆順
〔水(氵・氺)部7画/10画/常用/4145・494D〕
[濱] 字形
〔水(氵・氺)部14画/17画/6332・5F40〕
〔音〕ヒン(呉)(漢)
〔訓〕はま
[意味]
①水ぎわ。海のほとり。はま。「海浜」
②陸地のはて。かぎり。「率土そっとの浜」
③水辺に沿う。「末盧まつら国、山海に浜して居す」〔魏志倭人伝〕
④「横浜」の略。「京浜けいひん工業地帯」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=よりそう)。水が陸に接する所の意。[
]は異体字。「浜」は、字音「ホウ〈ハウ〉」、堀割の意の別字であるが、俗に「濱」の略字として用いたもの。
[難読]
浜木綿はまゆう
筆順
〔水(氵・氺)部7画/10画/常用/4145・494D〕
[濱] 字形
〔水(氵・氺)部14画/17画/6332・5F40〕
〔音〕ヒン(呉)(漢)
〔訓〕はま
[意味]
①水ぎわ。海のほとり。はま。「海浜」
②陸地のはて。かぎり。「率土そっとの浜」
③水辺に沿う。「末盧まつら国、山海に浜して居す」〔魏志倭人伝〕
④「横浜」の略。「京浜けいひん工業地帯」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=よりそう)。水が陸に接する所の意。[
]は異体字。「浜」は、字音「ホウ〈ハウ〉」、堀割の意の別字であるが、俗に「濱」の略字として用いたもの。
[難読]
浜木綿はまゆう
広辞苑 ページ 22166。