複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画〕 〔音〕イ〈ヰ〉(呉)(漢) [意味] うちきず。

 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画〕 〔音〕カイ(漢) ガイ(呉) [意味] 熱病の一種。隔日に瘧おこりの症状が出る。 ▷[]は異体字。

痕 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画/2615・3A2F〕 〔音〕コン(漢) 〔訓〕あと [意味] きずあと。あとかた。「血痕・墨痕・痕跡」 [下ツキ 血痕・残痕・傷痕・条痕・爪痕・瘡痕・弾痕・刀痕・痘痕・瘢痕・墨痕・涙痕

 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画〕 〔音〕シ(呉)(漢) [意味] ①わるい。 ②病気の一つ。発熱し、手足がひきつる。

疵 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画/6551・6153〕 〔音〕シ(漢) 〔訓〕きず [意味] (身体の)きず。欠点。過失。「瑕疵かし

痔 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画/2806・3C26〕 〔音〕ジ〈ヂ〉(呉) [意味] 肛門こうもんにできるはれもの。「痔疾・痔核」

痊 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画/6557・6159〕 〔音〕セン(呉)(漢) [意味] 病気がなおる。いえる。「痊癒」

痒 字形🔗🔉

 字形 〔疒部6画/11画/6558・615A〕 〔音〕ヨウ〈ヤウ〉(呉)(漢) 〔訓〕かゆい [意味] かゆい。(同)癢。「痛痒・隔靴搔痒かっかそうよう

 字形🔗🔉

 字形 〔疒部7画/12画〕 〔音〕エン(呉)(漢) [意味] ①関節がうずく。 ②つかれる。 ③うれえる。気がふさぐ。

広辞苑 ページ 22312