複数辞典一括検索+![]()
![]()
知 字形 筆順🔗⭐🔉
知 字形
筆順
〔矢部3画/8画/教育/3546・434E〕
〔音〕チ(呉)(漢)
〔訓〕しる (名)とも・さと・さとし・さとる
[意味]
①心に感じとる。道理をわきまえる。わかる。しる。しらせる。「知覚・知見・感知・認知・通知・告知」
②よくしっている。親しい交わりがある(人)。しりあい。「知人・知友・旧知」
③つかさどる。治める。「知事・知行ちぎょう」
④真理をさとる心のはたらき。ちえ。(同)智。「知恵・英知・機知・故知」
[解字]
形声。音符「矢」(=まっすぐに飛ぶ)+「口」。よく理解してずばりと言いあてる意。
[下ツキ
一知半解・叡知・英知・格物致知・奸知・感知・関知・奇知・機知・窺知・既知・旧知・下知・公知・巧知・狡知・告知・故知・才知・察知・邪知・周知・衆知・熟知・主知・小知・承知・上知・辱知・新知・神知・人知・推知・世知弁・全知・存知・大知・探知・通知・認知・風知草・不可知・聞知・報知・未知・無知・明知・予知・理知・了知・良知・霊知
筆順
〔矢部3画/8画/教育/3546・434E〕
〔音〕チ(呉)(漢)
〔訓〕しる (名)とも・さと・さとし・さとる
[意味]
①心に感じとる。道理をわきまえる。わかる。しる。しらせる。「知覚・知見・感知・認知・通知・告知」
②よくしっている。親しい交わりがある(人)。しりあい。「知人・知友・旧知」
③つかさどる。治める。「知事・知行ちぎょう」
④真理をさとる心のはたらき。ちえ。(同)智。「知恵・英知・機知・故知」
[解字]
形声。音符「矢」(=まっすぐに飛ぶ)+「口」。よく理解してずばりと言いあてる意。
[下ツキ
一知半解・叡知・英知・格物致知・奸知・感知・関知・奇知・機知・窺知・既知・旧知・下知・公知・巧知・狡知・告知・故知・才知・察知・邪知・周知・衆知・熟知・主知・小知・承知・上知・辱知・新知・神知・人知・推知・世知弁・全知・存知・大知・探知・通知・認知・風知草・不可知・聞知・報知・未知・無知・明知・予知・理知・了知・良知・霊知
矧 字形🔗⭐🔉
矧 字形
〔矢部4画/9画/3974・476A〕
〔音〕シン(漢)
〔訓〕はぐ
[意味]
竹に羽をつけて矢を作る。はぐ。
▷原義は、つぎつぎと矢を引く、転じて、たたみかける意で、「いわんや」「まして」の意に用いる。[
]は異体字。「矧上やがみ」は、姓の一。
〔矢部4画/9画/3974・476A〕
〔音〕シン(漢)
〔訓〕はぐ
[意味]
竹に羽をつけて矢を作る。はぐ。
▷原義は、つぎつぎと矢を引く、転じて、たたみかける意で、「いわんや」「まして」の意に用いる。[
]は異体字。「矧上やがみ」は、姓の一。
矩 字形🔗⭐🔉
矩 字形
〔矢部5画/10画/人名/2275・366B〕
〔音〕ク(呉)(漢)
〔訓〕のり (名)つね
[意味]
①さしがね。直角の形の定規。「規矩」。直角。「矩形」
②一定の規準。法則。のり。きまり。「矩度」「矩のりを踰こえず」〔論語〕(言動がおのずから道にかなっている)
▷[
]は異体字。
[難読]
矩尺かねじゃく
〔矢部5画/10画/人名/2275・366B〕
〔音〕ク(呉)(漢)
〔訓〕のり (名)つね
[意味]
①さしがね。直角の形の定規。「規矩」。直角。「矩形」
②一定の規準。法則。のり。きまり。「矩度」「矩のりを踰こえず」〔論語〕(言動がおのずから道にかなっている)
▷[
]は異体字。
[難読]
矩尺かねじゃく
広辞苑 ページ 22353。
字形
〔矢部4画/9画〕