複数辞典一括検索+![]()
![]()
禸 字形🔗⭐🔉
禸 字形
〔禸部0画/5画〕
〔音〕ジュウ〈ジウ〉(漢) ニュウ〈ニウ〉(呉)
[意味]
獣のあしあと。
〔禸部0画/5画〕
〔音〕ジュウ〈ジウ〉(漢) ニュウ〈ニウ〉(呉)
[意味]
獣のあしあと。
禹 字形🔗⭐🔉
禹 字形
〔禸部4画/9画/6727・633B〕
〔音〕ウ(呉)(漢)
[意味]
夏か王朝の開祖とされる伝説上の聖王の名。▶黄河の治水事業を行った英雄で、舜しゅんに推されて王になった。有虞ゆうぐ氏とも呼ばれる。「大禹」
〔禸部4画/9画/6727・633B〕
〔音〕ウ(呉)(漢)
[意味]
夏か王朝の開祖とされる伝説上の聖王の名。▶黄河の治水事業を行った英雄で、舜しゅんに推されて王になった。有虞ゆうぐ氏とも呼ばれる。「大禹」
禺 字形🔗⭐🔉
禺 字形
〔禸部4画/9画/6728・633C〕
〔音〕グウ(慣) グ(呉)(漢)
[意味]
獣の名。おながざる。
〔禸部4画/9画/6728・633C〕
〔音〕グウ(慣) グ(呉)(漢)
[意味]
獣の名。おながざる。
字形🔗⭐🔉
字形
〔禸部6画/11画〕
〔音〕チ・リ(呉)(漢)
[意味]
[一]チ獣の形をした山の神霊。すだま。
[二]リはなれる。ちる。
▷現代中国語では「離」の簡体字。
禽 字形🔗⭐🔉
禽 字形
〔禸部8画/13画/2257・3659〕
〔音〕キン(漢)
〔訓〕とり
[意味]
①鳥。「禽獣・家禽」
②とりこにする。とりこ。(同)擒。「禽獲」
[下ツキ
家禽・小禽・渉禽類・水禽・鳴禽・猛禽・野禽
〔禸部8画/13画/2257・3659〕
〔音〕キン(漢)
〔訓〕とり
[意味]
①鳥。「禽獣・家禽」
②とりこにする。とりこ。(同)擒。「禽獲」
[下ツキ
家禽・小禽・渉禽類・水禽・鳴禽・猛禽・野禽
《禾部》🔗⭐🔉
《禾部》
(のぎへん)
禾 字形🔗⭐🔉
禾 字形
〔禾部0画/5画/1851・3253〕
〔音〕カ〈クヮ〉(漢)
〔訓〕のぎ
[意味]
①稲。穀類の総称。「禾本科」
②稲などの穂先についている毛。のぎ。のげ。
[解字]
解字
穂先のたれた植物を描いた象形文字。
〔禾部0画/5画/1851・3253〕
〔音〕カ〈クヮ〉(漢)
〔訓〕のぎ
[意味]
①稲。穀類の総称。「禾本科」
②稲などの穂先についている毛。のぎ。のげ。
[解字]
解字
穂先のたれた植物を描いた象形文字。
私 字形 筆順🔗⭐🔉
私 字形
筆順
〔禾部2画/7画/教育/2768・3B64〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕わたくし・わたし・ひそか
[意味]
①わたくし。(対)公。
㋐自分自身。個人(の一身一家)。「私人・私服・私立・公私・滅私奉公」
㋑公共を無視した、自分だけの。自分勝手。わたくしする。「私曲・私心・私欲・公平無私・則天去私」
②ひそか(に)。公に認められない。「私語・私淑・私通・私生児」
[解字]
会意。「禾」(=穀物)+「厶」(=腕の形)。収穫物を腕でかかえこんでひとりじめにする意。
筆順
〔禾部2画/7画/教育/2768・3B64〕
〔音〕シ(呉)(漢)
〔訓〕わたくし・わたし・ひそか
[意味]
①わたくし。(対)公。
㋐自分自身。個人(の一身一家)。「私人・私服・私立・公私・滅私奉公」
㋑公共を無視した、自分だけの。自分勝手。わたくしする。「私曲・私心・私欲・公平無私・則天去私」
②ひそか(に)。公に認められない。「私語・私淑・私通・私生児」
[解字]
会意。「禾」(=穀物)+「厶」(=腕の形)。収穫物を腕でかかえこんでひとりじめにする意。
広辞苑 ページ 22383。