複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部5画/10画〕 〔音〕シュ(漢) [意味] 魚を捕らえる小さなあみ。

罠 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部5画/10画/7011・662B〕 〔音〕ミン(呉) 〔訓〕わな [意味] しかけあみ。わな。けものを捕らえる仕掛け。人をだます計略。

 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部5画/10画〕

 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部6画/11画〕 〔音〕カイ〈クヮイ〉・ケイ(漢) [意味] ①(物を)かける。ひっかける。 ②さまたげる。邪魔をする。「かいがい

 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部6画/11画〕 〔音〕コ(漢) [意味] 魚を捕らえる大きなあみ。

 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部6画/11画〕 ⇒衆

 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部7画/12画〕 〔音〕フ(呉)(漢) [意味] 鳥を捕らえるためのあみ。

 〔罒()部7画〕🔗🔉

 〔罒()部7画〕 ⇒貝部

 〔罒()部7画〕🔗🔉

 〔罒()部7画〕 ⇒言部

罨 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部8画/13画/7012・662C〕 〔音〕アン(慣) エン(漢) [意味] おおいかぶせて魚・鳥を捕らえるあみ。転じて、上からかぶせる。おおう。「罨法」

睪 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部8画/13画〕 〔音〕エキ(漢) ヤク(呉) [意味] うかがう。うかがいみる。 ▷もと、目部8画。は異体字。「采睪わけびき・わけみ」は、姓。

罫 字形🔗🔉

 字形 〔罒()部8画/13画/2351・3753〕 〔音〕ケイ(慣) ケ(呉) [意味] 紙などに一定の間隔で引いた線。「罫線」 ▷もと、碁盤の方眼、格子形の線、あみの目の意。

広辞苑 ページ 22412