複数辞典一括検索+![]()
![]()
羇 字形🔗⭐🔉
羇 字形
〔罒(
)部17画/22画/7020・6634〕
〔音〕キ(呉)(漢)
[意味]
よそに身を寄せる。旅をする。「羇旅・羇遊」
▷もと、「羈」の異体字。[
]は俗字。
〔罒(
)部17画/22画/7020・6634〕
〔音〕キ(呉)(漢)
[意味]
よそに身を寄せる。旅をする。「羇旅・羇遊」
▷もと、「羈」の異体字。[
]は俗字。
羈 字形🔗⭐🔉
羈 字形
〔罒(
)部19画/24画/7019・6633〕
〔音〕キ(呉)(漢)
[意味]
①馬のおもがい・たづな。つなぎとめる。束縛する。「羈絆きはん・不羈」
②たび。たびずまい。「羈旅」
▷[覊]は俗字。「羇」も異体字であるが、区別して②の意味にだけ用いる。
〔罒(
)部19画/24画/7019・6633〕
〔音〕キ(呉)(漢)
[意味]
①馬のおもがい・たづな。つなぎとめる。束縛する。「羈絆きはん・不羈」
②たび。たびずまい。「羈旅」
▷[覊]は俗字。「羇」も異体字であるが、区別して②の意味にだけ用いる。
《
部》🔗⭐🔉
《
部》
旧来の部首にはないが、文字整理の便宜べんぎ上、新しく立てたもの。
部》
旧来の部首にはないが、文字整理の便宜べんぎ上、新しく立てたもの。
奉 字形 筆順🔗⭐🔉
奉 字形
筆順
〔
部3画/8画/常用/4284・4A74〕
〔音〕ホウ(漢) ブ(呉)
〔訓〕たてまつる (名)とも
[意味]
①たてまつる。うやうやしくさしあげる。つつしんでする。「奉献・奉呈・奉納・奉安」
②主君などの命令をうけたまわる。大事におしいただく。「命を奉ずる」「奉勅・奉行ぶぎょう・信奉・遵奉」
③身をささげて目上に仕える。「義勇、公に奉じ」「奉仕・供奉ぐぶ」
[解字]
もと、大部5画。会意。上半部「
」は、ささげ物を両手で持つ形の変形。下半部は、手。ささげ物をうやうやしくさしあげる意。一説に、「
」はしげった草を両手でささげ持つ形とする。
筆順
〔
部3画/8画/常用/4284・4A74〕
〔音〕ホウ(漢) ブ(呉)
〔訓〕たてまつる (名)とも
[意味]
①たてまつる。うやうやしくさしあげる。つつしんでする。「奉献・奉呈・奉納・奉安」
②主君などの命令をうけたまわる。大事におしいただく。「命を奉ずる」「奉勅・奉行ぶぎょう・信奉・遵奉」
③身をささげて目上に仕える。「義勇、公に奉じ」「奉仕・供奉ぐぶ」
[解字]
もと、大部5画。会意。上半部「
」は、ささげ物を両手で持つ形の変形。下半部は、手。ささげ物をうやうやしくさしあげる意。一説に、「
」はしげった草を両手でささげ持つ形とする。
広辞苑 ページ 22416。