複数辞典一括検索+

箕 字形🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画/4407・4C27〕 〔音〕キ(呉)(漢) 〔訓〕み [意味] ①穀物からごみやもみがらをふるい分ける(竹製の)農具。ちりとり。み。「箕帚きそう・箕裘ききゅう・簸箕はき」 ②星の名。二十八宿の一つ。みぼし。「箕宿」

箘 字形🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画/6816・6430〕 〔音〕キン(漢) [意味] しのだけ。矢柄やがらに用いた。 ▷[箟]は異体字。

箜 字形🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画/6819・6433〕 〔音〕ク(呉) クウ(慣)

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画〕 〔音〕ケン(呉)(漢) [意味] 竹を曲げる。 ▷「うつぼぎ」は、佐賀県の地名。

箍 字形🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画/6818・6432〕 〔音〕コ(漢) 〔訓〕たが [意味] 桶おけや樽たるの、たが。

広辞苑 ページ 22431