複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画〕 〔音〕テイ(漢) [意味] ①機糸はたいとをまく管。いとくだ。 ②竹の小枝。

筩 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画〕 〔音〕トウ・ヨウ(漢) [意味] ①つつ。竹づつ。また、つつ状の器具。 ②魚を捕るかぎばり。 ③矢づつ。

筟 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画〕 〔音〕フ(呉)(漢) 〔訓〕くだ [意味] 織機の、緯糸よこいとを巻く道具。くだ。

筺 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画/6801・6421〕 ⇒筐

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画〕 ⇒箘

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画〕 ⇒算

筱 字形🔗🔉

 字形 〔竹部7画/13画/6812・642C〕 ⇒篠

 字形🔗🔉

 字形 〔竹部8画/14画〕 (国字) 〔訓〕おさ ▷「ヶ作おさがさく」は、地名。

箇 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔竹部8画/14画/常用/1853・3255〕 〔音〕(呉)(漢) コ(唐) [意味] ①物(特に固体)を数える語。「一箇月・三箇寺・数箇すうこ・箇条・箇箇ここ」 ②この。これ。「箇中こちゅうの人」「似箇(じこ=かくのごとく)」 ▷(同)個。 [解字] 形声。「竹」+音符「固」。古く「竹には个(=「箇」の省略形)といい、木には枚ばい・まいという」と言われ、もとは竹を数える語。 [下ツキ 一箇・好箇・三箇日・這箇・遮箇・真箇・百箇日

管 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔竹部8画/14画/教育/2041・3449〕 〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢) 〔訓〕くだ [意味] ①中空の長い円筒。くだ。「血管・信管・水道管・管見」。特に、 ㋐ふえ。「管楽器・管弦・金管・木管」 ㋑筆の軸。「筆管・彩管」 ②わくをはめて、その範囲内を受け持つ。つかさどる。「管轄・管内・管理・保管・所管」 [解字] 形声。「竹」+音符「官」(=やねの下に人の集団を囲いこむ)。まるくまわりを囲んだ中空の竹の意。 [下ツキ 移管・煙管・鉛管・気管・金管・血管・彩管・糸管・蛇管・主管・所管・信管・専管・竹管・鉄管・導管・道管・導水管・土管・尿管・能管・配管・被管・筆管・保管・脈管・毛管・盲管・毛細管・木管・雷管・涙管・只管ひたすら

広辞苑 ページ 22430