複数辞典一括検索+

箸 字形🔗🔉

 字形 〔竹部9画/15画/4004・4824〕 〔音〕チョ(漢) 〔訓〕はし [意味] 食物をはさむ(竹製の)はし。「匕箸ひちょ

篆 字形🔗🔉

 字形 〔竹部9画/15画/6831・643F〕 〔音〕テン(漢) [意味] 漢字の書体の名。「篆書・篆刻」▶多く碑文・印文などに使われ、大篆・小篆の二体がある。

範 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔竹部9画/15画/常用/4047・484F〕 〔音〕ハン(漢) 〔訓〕のり [意味] ①(鋳物の)型。てほん。きまり。「後輩に範を垂れる」「模範・規範・師範・範例」 ②わくの中。限られた場所。「範囲・範疇はんちゅう」 [解字] 形声。「車」+音符「笵」(=水があふれ出ないようにおさえこむ竹製のわく)の省略形。車輪をゆがまないようにしめる外わくの意。 [下ツキ 規範・軌範・教範・広範・師範・垂範・典範・文範・模範

篇 字形🔗🔉

 字形 〔竹部9画/15画/4251・4A53〕 〔音〕ヘン(呉)(漢) [意味] ①一つづりの書物。一つにまとまった詩歌・文章。「篇帙へんちつ・篇什へんじゅう・短篇・詩篇・雄篇」 ②書物の部分け。「初篇・続篇・篇章・篇首」「三篇から成る論文」 [解字] 形声。「竹」+音符「扁」(=戸籍などを記すひらたい札)。文字を記す竹簡の意。 ▷現代表記では「編」と書く。 [下ツキ 詩篇・小篇・掌篇・正篇・前篇・千篇一律・続篇・短篇・断篇・中篇・長篇・雄篇

箯 字形🔗🔉

 字形 〔竹部9画/15画〕 〔音〕ベン(呉) [意味] ①竹製の乗りもの。竹の輿こし。「箯輿べんよ・あんだ」 ②竹製の、飯を盛る器。

広辞苑 ページ 22435