複数辞典一括検索+![]()
![]()
簫 字形🔗⭐🔉
簫 字形
〔竹部12画/18画/6852・6454〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
[意味]
十三〜二十四本の竹管から成る、縦笛の一種。しょうのふえ。「簫鼓・洞簫」▶「笙しょう」とは別。
▷[
]は異体字。
〔竹部12画/18画/6852・6454〕
〔音〕ショウ〈セウ〉(呉)(漢)
[意味]
十三〜二十四本の竹管から成る、縦笛の一種。しょうのふえ。「簫鼓・洞簫」▶「笙しょう」とは別。
▷[
]は異体字。
簪 字形🔗⭐🔉
簪 字形
〔竹部12画/18画/6849・6451〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕かんざし
[意味]
かんざし。こうがい。「簪に勝たえず」(かんざしがとまらないほど、頭髪が抜けてうすい)「玉簪」
〔竹部12画/18画/6849・6451〕
〔音〕シン(呉)(漢)
〔訓〕かんざし
[意味]
かんざし。こうがい。「簪に勝たえず」(かんざしがとまらないほど、頭髪が抜けてうすい)「玉簪」
簞 字形🔗⭐🔉
簞 字形
〔竹部12画/18画〕
〔音〕タン(呉)(漢)
[意味]
竹で編んだ、まるい容器。わりご。「一簞の食し、一瓢いっぴょうの飲いん」(一簞)「簞食たんし・瓢簞ひょうたん」
▷[
]は異体字。
〔竹部12画/18画〕
〔音〕タン(呉)(漢)
[意味]
竹で編んだ、まるい容器。わりご。「一簞の食し、一瓢いっぴょうの飲いん」(一簞)「簞食たんし・瓢簞ひょうたん」
▷[
]は異体字。
簟 字形🔗⭐🔉
簟 字形
〔竹部12画/18画/6850・6452〕
〔音〕テン(漢)
[意味]
竹を編んだむしろ。たかむしろ。
〔竹部12画/18画/6850・6452〕
〔音〕テン(漢)
[意味]
竹を編んだむしろ。たかむしろ。
簦 字形🔗⭐🔉
簦 字形
〔竹部12画/18画〕
〔音〕トウ(呉)(漢)
[意味]
柄えの長い大きな、からかさ。おおかさ。
〔竹部12画/18画〕
〔音〕トウ(呉)(漢)
[意味]
柄えの長い大きな、からかさ。おおかさ。
簳 字形🔗⭐🔉
簳 字形
〔竹部13画/19画〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕やがら
[意味]
①矢の竹の部分。矢のみき。矢竹。やがら。
②しのだけ。
〔竹部13画/19画〕
〔音〕カン(呉)(漢)
〔訓〕やがら
[意味]
①矢の竹の部分。矢のみき。矢竹。やがら。
②しのだけ。
広辞苑 ページ 22441。
〔竹部12画/18画〕
〔音〕ホ(慣) フ(呉)(漢)
[意味]
中国古代の祭器の一種。穀物を神に供える足付きの長方形の器。「簠簋ほき」
字形
〔竹部12画/18画〕
字形
〔竹部12画/18画〕