複数辞典一括検索+![]()
![]()
緡 字形🔗⭐🔉
緡 字形
〔糸部9画/15画/6946・654E〕
〔音〕ビン(漢)
〔訓〕さし
[意味]
いくつもの穴あき銭をさし通す、細いなわ。ぜにさし。さし。「緡銭」
▷[
]は異体字。
〔糸部9画/15画/6946・654E〕
〔音〕ビン(漢)
〔訓〕さし
[意味]
いくつもの穴あき銭をさし通す、細いなわ。ぜにさし。さし。「緡銭」
▷[
]は異体字。
編 字形 筆順🔗⭐🔉
編 字形
筆順
〔糸部9画/15画/教育/4252・4A54〕
[
] 字形
〔糸部9画/15画〕
〔音〕ヘン(呉)(漢)
〔訓〕あむ
[意味]
①組み合わせて糸でとじる。あむ。
㋐文章・詩歌などを集めて書物を作る。「編集・編纂へんさん・編著」
㋑ばらばらのものを順序だててまとめる。「編入・編成・編隊・再編」
②書物のとじ糸。「韋編いへん」
③書物などの部分け。「前編・短編・編目・編章」
④詩文を数える語。「唐詩一編」
▷③④は、もと「篇」と書く。
[解字]
形声。「糸」+音符「扁」(=文字を書きつける平らで薄いふだ)。糸で竹簡をつづりあわせる意。
[下ツキ
韋編三絶・改編・共編・再編・詩編・小編・掌編・新編・正編・前編・千編一律・続編・短編・断編・中編・長編・雄編
[難読]
編木びんざさら
筆順
〔糸部9画/15画/教育/4252・4A54〕
[
] 字形
〔糸部9画/15画〕
〔音〕ヘン(呉)(漢)
〔訓〕あむ
[意味]
①組み合わせて糸でとじる。あむ。
㋐文章・詩歌などを集めて書物を作る。「編集・編纂へんさん・編著」
㋑ばらばらのものを順序だててまとめる。「編入・編成・編隊・再編」
②書物のとじ糸。「韋編いへん」
③書物などの部分け。「前編・短編・編目・編章」
④詩文を数える語。「唐詩一編」
▷③④は、もと「篇」と書く。
[解字]
形声。「糸」+音符「扁」(=文字を書きつける平らで薄いふだ)。糸で竹簡をつづりあわせる意。
[下ツキ
韋編三絶・改編・共編・再編・詩編・小編・掌編・新編・正編・前編・千編一律・続編・短編・断編・中編・長編・雄編
[難読]
編木びんざさら
緬 字形🔗⭐🔉
緬 字形
〔糸部9画/15画/4443・4C4B〕
〔音〕メン(呉)
[意味]
①細い糸。「緬羊」
②はるか(に)。とおい。「緬邈めんばく・緬然」
③「緬甸めんでん・ビルマ」の略。「泰緬鉄道」
[下ツキ
縮緬ちりめん
〔糸部9画/15画/4443・4C4B〕
〔音〕メン(呉)
[意味]
①細い糸。「緬羊」
②はるか(に)。とおい。「緬邈めんばく・緬然」
③「緬甸めんでん・ビルマ」の略。「泰緬鉄道」
[下ツキ
縮緬ちりめん
広辞苑 ページ 22485。
字形
〔糸部9画/15画〕
字形
〔糸部9画/15画〕
字形
〔糸部9画/15画〕