複数辞典一括検索+

績 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔糸部11画/17画/教育/3251・4053〕 〔音〕セキ(漢) 〔訓〕つむぐ・うむ [意味] ①まゆ・綿・麻などの繊維をより合わせて糸にする。うむ。つむぐ。「紡績」 ②なしとげた仕事。仕事の結果。てがら。「成績・功績・業績」 [解字] 形声。「糸」+音符「責」(=積む)。糸を重ね、よりあわせる意。 [下ツキ 業績・功績・事績・実績・成績・戦績・治績・紡績

繊 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔糸部11画/17画/常用/3301・4121〕 [纖] 字形 〔糸部17画/23画/6989・6579〕 〔音〕セン(呉)(漢) 〔訓〕ほそい [意味] ①ほそい。こまかい。小さい。「繊維・繊毛・繊細・繊巧」 ②ほっそりとしてしなやかである。「繊せんけん・繊手・繊麗」 ③数の単位。一の千万分の一。一微の十分の一。 [解字] 形声。「糸」+音符「」(=細く切る)。ほそい糸の意。[纎]は異体字。 [下ツキ 化繊・巻繊けんちん・合繊

 字形🔗🔉

 字形 〔糸部11画/17画〕 〔音〕ソウ〈サウ〉(呉)(漢) 〔訓〕くる [意味] 繭まゆから糸を引き出す。糸をくる。(同)繰。「糸・車」 ▷一説に、「繰」の別体。

 字形🔗🔉

 字形 〔糸部11画/17画〕 〔音〕チュウ〈チフ〉(呉)(漢) 〔訓〕つなぐ [意味] ①縄や綱で、手足をしばる。「維」 ②とらえる。束縛する。「拘」 ③きずな。ほだし。

広辞苑 ページ 22490