複数辞典一括検索+![]()
![]()
衙 字形🔗⭐🔉
衙 字形
〔行部7画/13画/7443・6A4B〕
〔音〕ガ(漢)
[意味]
役所。「官衙・公衙・国衙」
〔行部7画/13画/7443・6A4B〕
〔音〕ガ(漢)
[意味]
役所。「官衙・公衙・国衙」
銜 字形🔗⭐🔉
銜 字形
〔行部8画/14画/7882・6E72〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕ふくむ
[意味]
①馬の口にくわえさせて、たづなをつける金具。くつわ。「馬銜ばかん・はみ」
②口にふくむ。くわえる。「銜枚かんばい=枚(ばい=声を立てないよう口にくわえる細長い木)をふくむ」
▷もと、金部6画。[
][啣]は異体字。
〔行部8画/14画/7882・6E72〕
〔音〕カン(漢)
〔訓〕ふくむ
[意味]
①馬の口にくわえさせて、たづなをつける金具。くつわ。「馬銜ばかん・はみ」
②口にふくむ。くわえる。「銜枚かんばい=枚(ばい=声を立てないよう口にくわえる細長い木)をふくむ」
▷もと、金部6画。[
][啣]は異体字。
字形🔗⭐🔉
字形
〔行部9画/15画〕
〔音〕コ(漢) ゴ(呉)
衝 字形 筆順🔗⭐🔉
衝 字形
筆順
〔行部9画/15画/常用/3055・3E57〕
〔音〕ショウ(漢)
〔訓〕つく
[意味]
①つく。勢いよくつきあたる。「衝撃・衝動・折衝・緩衝地帯」
②中心。かなめ。大事な役目。「その衝に当たる」「要衝」
[解字]
形声。「行」+音符「重」(=集まる)。小道が集まる大通り、交通の中心地の意。
[難読]
衝立ついたて
筆順
〔行部9画/15画/常用/3055・3E57〕
〔音〕ショウ(漢)
〔訓〕つく
[意味]
①つく。勢いよくつきあたる。「衝撃・衝動・折衝・緩衝地帯」
②中心。かなめ。大事な役目。「その衝に当たる」「要衝」
[解字]
形声。「行」+音符「重」(=集まる)。小道が集まる大通り、交通の中心地の意。
[難読]
衝立ついたて
衛 字形 筆順🔗⭐🔉
衛 字形
筆順
〔行部10画/16画/教育/1750・3152〕
[衞] 字形
〔行部10画/16画/7444・6A4C〕
〔音〕エイ〈ヱイ〉(漢) エ〈ヱ〉(呉)
〔訓〕まもる
[意味]
①周囲をまわる。「衛星」
②まわりにいてまもる(人)。まもり。「衛兵・衛府えふ・衛生・護衛・門衛・前衛」
[解字]
形声。「行」+音符「韋」(=周囲をめぐる)。外側をめぐり歩いて内側を守る意。
[下ツキ
禁衛・警衛・後衛・護衛・近衛・自衛・守衛・宿衛・親衛・前衛・防衛・門衛
筆順
〔行部10画/16画/教育/1750・3152〕
[衞] 字形
〔行部10画/16画/7444・6A4C〕
〔音〕エイ〈ヱイ〉(漢) エ〈ヱ〉(呉)
〔訓〕まもる
[意味]
①周囲をまわる。「衛星」
②まわりにいてまもる(人)。まもり。「衛兵・衛府えふ・衛生・護衛・門衛・前衛」
[解字]
形声。「行」+音符「韋」(=周囲をめぐる)。外側をめぐり歩いて内側を守る意。
[下ツキ
禁衛・警衛・後衛・護衛・近衛・自衛・守衛・宿衛・親衛・前衛・防衛・門衛
広辞苑 ページ 22566。
字形
〔行部6画/12画〕