複数辞典一括検索+

訖 字形🔗🔉

 字形 〔言部3画/10画/7531・6B3F〕 〔音〕キツ(漢) 〔訓〕おわる [意味] ①おわる。おえる。止む。「訖了・訖息」 ②いたる。及ぶ。(同)迄。「訖今」 ▷は異体字。

 字形🔗🔉

 字形 〔言部3画/10画〕 〔音〕ク(呉)(漢) [意味] 大きい。「

訓 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔言部3画/10画/教育/2317・3731〕 〔音〕クン(呉)(漢) キン(唐) 〔訓〕おしえる・よむ [意味] ①おしえる。さとす。「訓育・訓示・訓導・訓蒙くんもう・きんもう・訓練」 ②おしえ。いましめ。「教訓・家訓・庭訓ていくん・ていきん・垂訓」 ③字句の意味の解釈。「訓詁くんこ・訓釈」 ④よみ。漢字に当てた和語の読み方(でよむ)。(対)音おん。「秋は、あき・ときと訓ずる」「訓点・訓読・和訓・字訓」 [解字] 形声。「言」+音符「川」(=つらぬく)。言葉ですじを通して教え導く意。 [下ツキ 遺訓・音訓・回訓・家訓・教訓・古訓・国訓・字訓・垂訓・正訓・請訓・庭訓・難訓・傍訓・和訓

広辞苑 ページ 22602