複数辞典一括検索+![]()
![]()
詳 字形 筆順🔗⭐🔉
詳 字形
筆順
〔言部6画/13画/常用/3060・3E5C〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕くわしい・つまびらか
[意味]
①くわしい。つまびらか(に)。「詳細・詳報・詳述」
②つまびらかにする。ことごとく明らかにする。「不詳・未詳・詳悉しょうしつ」
[解字]
形声。「言」+音符「羊」(=よく整ったひつじ)。ゆきとどいて説明する意。
筆順
〔言部6画/13画/常用/3060・3E5C〕
〔音〕ショウ〈シャウ〉(漢)
〔訓〕くわしい・つまびらか
[意味]
①くわしい。つまびらか(に)。「詳細・詳報・詳述」
②つまびらかにする。ことごとく明らかにする。「不詳・未詳・詳悉しょうしつ」
[解字]
形声。「言」+音符「羊」(=よく整ったひつじ)。ゆきとどいて説明する意。
詵 字形🔗⭐🔉
詵 字形
〔言部6画/13画〕
〔音〕シン・セン(呉)(漢)
[意味]
問う。たずねる。
▷「詵詵」は、多くの人が集まっている。
〔言部6画/13画〕
〔音〕シン・セン(呉)(漢)
[意味]
問う。たずねる。
▷「詵詵」は、多くの人が集まっている。
誠 字形 筆順🔗⭐🔉
誠 字形
筆順
〔言部6画/13画/教育/3231・403F〕
[
] 字形
〔言部7画/14画〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕まこと (名)まさ
[意味]
まこと。いつわりのない心。「誠実・誠心・至誠・忠誠」
[解字]
形声。「言」+音符「成」(=固める)。自分の言葉を固く守って動くことのない心の意。
[下ツキ
至誠・精誠・赤誠・丹誠・忠誠・熱誠
筆順
〔言部6画/13画/教育/3231・403F〕
[
] 字形
〔言部7画/14画〕
〔音〕セイ(漢)
〔訓〕まこと (名)まさ
[意味]
まこと。いつわりのない心。「誠実・誠心・至誠・忠誠」
[解字]
形声。「言」+音符「成」(=固める)。自分の言葉を固く守って動くことのない心の意。
[下ツキ
至誠・精誠・赤誠・丹誠・忠誠・熱誠
詮 字形🔗⭐🔉
詮 字形
〔言部6画/13画/3307・4127〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
①言葉を尽くして道理を説く。「詮釈」
②つきつめる。「詮じつめて言えば」「詮索・詮議・所詮」
③最終的な効果。かい。「詮(も)ない事だ」
④究極の手だて。「詮が尽きた」
▷②以下は、①から転じた日本での用法。
〔言部6画/13画/3307・4127〕
〔音〕セン(呉)(漢)
[意味]
①言葉を尽くして道理を説く。「詮釈」
②つきつめる。「詮じつめて言えば」「詮索・詮議・所詮」
③最終的な効果。かい。「詮(も)ない事だ」
④究極の手だて。「詮が尽きた」
▷②以下は、①から転じた日本での用法。
字形🔗⭐🔉
字形
〔言部6画/13画〕
〔音〕セン(呉)(漢) タン(漢)
[意味]
[一]セン
①くどくどという。(同)譫。
②見やる。あおぎみる。(同)瞻。
[二]タンたりる。
広辞苑 ページ 22613。