複数辞典一括検索+

 字形🔗🔉

 字形 〔言部9画/16画〕 〔音〕ナン(呉) ダン(漢) [意味] しゃべる。低声で話す(声)。(同)喃。「

諷 字形🔗🔉

 字形 〔言部9画/16画/7569・6B65〕 〔音〕フウ(漢) フ(呉) [意味] ①声をあげて読む・歌う。「諷誦ふうじゅ・ふじゅ・諷詠」 ②ほのめかす。遠まわしにたしなめる。「時世を諷した漫画」「諷刺・諷諫ふうかん・諷諭」

諞 字形🔗🔉

 字形 〔言部9画/16画/7570・6B66〕 〔音〕ヘン(漢) [意味] 口さきがうまい。口さきだけの言葉。

謀 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔言部9画/16画/常用/4337・4B45〕 〔音〕ボウ(漢) (呉) 〔訓〕はかる・はかりごと [意味] ①問いはかる。人に相談して計画を立てる。たくらむ。はかりごと。「謀略・謀議・謀反むほん・策謀・陰謀・参謀」 ②あれこれと思いはかる。よく考える。「無謀・深慮遠謀」 [解字] 形声。「言」+音符「某」(=よく分からない)。分からぬ将来について相談してさぐり求める意。 [下ツキ 陰謀・遠謀・鬼謀・共謀・権謀術数・策謀・参謀・主謀・首謀・深謀・神謀・知謀・通謀・無謀

諭 字形 筆順🔗🔉

 字形  筆順 〔言部9画/16画/常用/4501・4D21〕 [] 字形 〔言部9画/16画〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕さとす [意味] ①さとす。わかりやすく言い聞かせる。教えみちびく。「諭告・諭旨・教諭・説諭・勅諭」 ②たとえる。たとえ。(同)喩。「譬諭ひゆ」 [解字] 形声。「言」+音符「兪」(=えぐりとる)。疑念をとり除いて分かりやすく告げる意。 [下ツキ 教諭・告諭・説諭・勅諭・譬諭・諷諭・風諭

広辞苑 ページ 22628